起業して収入を上げるには価格設定が大切となります。
多くの場合、この価格設定と収入はキレイに比例していくのです。
価格設定がうまくいけば、ほとんどのビジネスは成功すると言えますが、それを邪魔するのがお金にまつわる「恐怖心」です。
「なぜ、価格設定を難しく感じてしまうのか?」
その原因が分かれば対処方法が見えてきますよね。
高く売りたいし、高く売ったほうが収入が増えることも分かっている。
でも安くしか提供できないのはなぜなのか?
この記事を読み進めれば、あなたの中にある「お金に対しての認識の間違い」とセールスに対しての恐怖心が解消していくでしょう。
特にこの記事は起業で収入を増やしていきたい人にとって重要な内容となりますので、何回も読んでみてください。
起業するステップ
リスクゼロ起業のすすめ
-
-
起業するには|2021年のリスク0起業の方法教えます
あなたがこの記事を読んでいるということは、少なからず「起業」に興味を持っているんだと思います。 起業と言ってもいろんな形がありますし、あなたの夢もあるのかもしれません。 中には、最近の時 ...
続きを見る
<クリックできる目次>
起業して収入を上げる考え方
起業の仕方にもいろいろな業態がありますが、基本的には失敗しないやり方として「高額商品」を販売していくのがベターだと言えます。
なぜなら、低価格の商品で収入を増やしていくには、それなりの「数量」を占いといけないことになり、そこには広告宣伝費という支出の増加も考えることになるからです。
あなたが、年収で1000万を目指すとして、
年収1000万の計算
- 1000円の商品を1年間で10000個販売する
- 10000円の商品を1年間で1000個販売する
- 10万円の商品を1年間で100個販売する
これらは全て年間売上1000万になるのですが、当然、広告宣伝費などの支出や販売個数の難しさも含めて価格の高い商品だけを取り扱ったほうがより簡単に達成できることは明白です。
起業したばかりのビジネス初心者が、最初に1000円の商品を10000個販売するのはほぼ不可能と言えるでしょう。
10万円の商品となると高額商品の部類に入ってくるかと思いますが、まずビジネス初心者が高額商品を取り扱うのにハードルを感じるのは、「セールスに対しての恐怖心」でしょう。
このセールスに対しての恐怖心を取り除くには「商品価値=対価」の関係を学ぶと良いのですね。
起業して収入を上げるための商品の作り方
なるべく高額の商品を作りたいのですが、価格の決め方に迷うと思います。
起業して収入を上げるための価格設定について紹介していきます。
起業して収入を上げるための価格設定
起業して最初の頃は、価格設定について弱気になります。
これは宣伝の仕方にも関係してくるのですが、他の会社やお店と比較して「安くないと買ってくれない」と思い込んでしまうからです。
ここで、高く価格設定できない人の心の中の課題を2つ挙げておきます。
心の中の課題
売れないかもしれないという不安
高く売れた後の不安
この2つを持っている人がほとんどです。
- 「売れないかもしれない」というのは、他との比較で安くなければ検討されないという意識。
- 「高く売れた後の不安」とは仮に高い値段で売れたとしても、その後の責任などのプレッシャーの意識。
これらの意識は実は「商品価値=対価」の認識の問題だと思ったほうが良いでしょう。
例えば、「安くしないと売れないかもしれない」という不安があるのであるなら、高い価格のまま「とことんサービスし尽くす」という他よりもたくさんの付加価値を付けることで解決します。
「高く売れてしまった後のプレッシャー」があるとしたら、それはあなたを成長させる要素になるので逆に良いことです。
結局のところ、価格設定とは、
価格設定とは
あなたが、お客様に対して「どれだけ多くの価値」を提供するつもりがあるのか?
あなたが、お客様に対して「どれだけの責任を負う」つもりがあるのか?
ここで決まってくるのです。
起業して収入を上げる「高額商品」の作り方
さて、価格設定の心構えができたら、高額商品の作り方の基本を学んでいきましょう。
商品は単発のものをやらないほうが良いと思います。
ビジネスの初心者がおかす大きなミスは次の考え方です。
初心者の間違い
- 単発で商品を作る
- 初回購入を安くする
- 気に入ってもらえたらリピートしてもらえる
このような考え方がありますが、大きな勘違いと言えます。
ビジネスはそんなに単純なものではなく、この考え方は「競合他社」がいない前提でしか成り立たないものなのです。
展開としては、初回購入を安くして、気に入ってもらえても、今度は他社の初回購入値引きに流れ、あなたの商品は2回目以降の高い価格では購入してもらえない状況が永遠に続く。
となります。
このような甘い考えは最初から捨てて、「価値提供」ばかりを考えた高額の商品を作ることを考えていきましょう。
では、高額商品の作り方の基本を紹介します。
高額商品の作り方
あなたはお客様の悩みは何ですか?
その悩みを解決するのにかかる期間は?
その悩みを解決する回数は?
その悩みを解決するのに必要なものは?
これを全て満たしたら、どんなものになるのかを考えてください。
例えば、
高額商品の例
あなたはお客様の悩みは何ですか?→ほうれい線がコンプレックス
その悩みを解決するのにかかる期間は?→おおよそ6ヶ月です
その悩みを解決する回数は?→おおよそ月に1回で6回です
その悩みを解決するのに必要なものは?→専用の化粧品が必要です
こうなったとします。
もちろんあなたは、このお客様の悩みを解決しなければいけません。
単発の商品でお客様都合で通っていただこうとしても、お客様は毎回財布を開いて通うのはストレスなのですから、きっとやめてしまいます。
お客様は自己管理などできませんのでやめてしまうのですね。
あなたの責任は「そのお客様の悩みの解決」ですから、お客様のやめてしまう心理も管理してあげないといけません。
そこまで含めての商品作りです。
さて、上記のように商品を考えた場合、おいくらになりますか?
ここまで言い切って責任を持つのであれば、絶対に安くは作れないはずですよね?
これが高額商品の作り方です。
つまり、高額商品とは「あなたのお客様への責任=価値提供」の商品ということになります。
起業して収入を上げる「表現方法」
高額商品を作ったとして、今度は前述のように「売れないかもしれない」という不安を払拭しなければいけません。
この不安を解決するには「表現方法」を学ぶ必要があります。
ビジネス初心者の広告における表現方法は次のようなものです。
売れない表現方法
- 自分の商品やサービスの特徴を説明している
- 自分の商品やサービスの良さを説明している
- 抽象的な表現でイメージ広告となっている
これらの表現は全く売れないのです。
実は広告を見ている人の心理は、3つの部分しか見ていません。
広告で見られるとこと
- 信頼できる商品なのか
- 信頼できる販売者なのか
- 自分の悩みが解決されるのか
どれだけあなたが自分の商品の良さをアピールしていても、そんなところは読んでもらえません。
amazonでも楽天でも見られるところはレビューだけですね。
レビューでは「販売店の評判」「商品の評判」を見られているのですから、レビューの評価が高かったり、レビューの数が多ければ商品は売れてしまいます。
説明書きなどほとんど読まれていません。
ですので表現方法は決まってきますよね。
正しい広告の表現
- 信頼できる商品なのか→お客様の声をたくさん載せる
- 信頼できる販売者なのか→実績や第三者の紹介を載せる
- 自分の悩みが解決されるのか→ヘッドラインで約束をすること
このシンプルな広告表現の法則を勉強する必要があるのです。
そして、もう1つ重要なことは、「高い理由」を羅列することです。
「商品価値=対価」なのですから、お客様が「高い理由」を読んで納得して「受けてみよう」「買ってみよう」と思う人であれば売れてしまうのです。
世の中には「安いものはダメなもの」と考えるひとも多く、そのような人は「高いものは良いもの」という認識がありますので、逆に安いだけの商品にしていると買ってくれません。
高い理由をコツコツを考えて表現していくと良いですね。
起業では収入と価格設定は比例します
起業して収入が上がるかどうかは、商品の価格設定と比例します。
安い価格を取り扱うことは、最初から失敗に向かっているようなものだと言えるでしょう。
ビジネス初心者であればあるほど、高額のものを作り、高い理由をコツコと考え、表現方法を学び、セールスに対しての不安を排除していくことが収入を上げる近道になると考えてください。
起業して収入を上げる方程式
高額商品だけを販売する→信じられないほどの価値提供をする→高い理由の表現方法
となります。
-
-
起業するには|2021年のリスク0起業の方法教えます
あなたがこの記事を読んでいるということは、少なからず「起業」に興味を持っているんだと思います。 起業と言ってもいろんな形がありますし、あなたの夢もあるのかもしれません。 中には、最近の時 ...
続きを見る