SEOにアメブロは弱いなんて、聞いたことありますよね?
しかし、結論から言ってしまいますと、SEOに強いか弱いかはツールの問題ではありません。
ワードプレスがSEOに強いツールだから、その人のブログやサイトがSEOに強いかと言うと、それも別問題ですしね。
あなたはきっと、ワードプレスを立ち上げることやブログの在り方などについて知識がまだ無いからアメブロをやっているのだと思いますので、今やれるアメブロで最大限の戦いをしていかなければなりませんよね?
よく見かける「アメブロがSEOに弱い理由!ブログはワードプレスにしよう!」などと書かれた情報を見ても、あなたからすれば「分かってはいるけど難しい」となってしまいますから。
この記事では、今のあなたがアメブロで最大限のSEO効果を出せる対策について書いていきますね。
そして、この記事を最後まで読めば、「SEOの対策の基礎知識」がつくでしょう。
本題の前に、いくらアメブロでアクセスアップしたとしても売れなければ意味がありません。
あなたがアメブロから収入が得られていないとしたら、学ぶべきはセールスの構造です。
↓↓
アメブロで収入が上がっていない方はこれを勉強してみてください
もしあなたが、アメブロをがんばっていても、なかなか結果が出せない。
そんな風に思っているとしたら、今のやり方のままではずっとうまくいかないかもしれません。
最初はブログを200記事も書いたのに収入はわずか3,900円でした。
それが、あることを勉強した途端に、
- 35,800円の情報コンテンツを月に130人に販売
- 298,000円のコンサル商品を月に5人販売
こんな結果になったんです。
勉強したのは
『ステップメール』
『LP(ランディングページ)』
でした。
ブログで直接販売は効きません。
サイトから一発で売れる商品価格はせいぜい5,000円まで。
収入を発生させるためには次のことを仕組みとして作っておく必要があります。
- ブログの記事を書く
- メルマガの読者を集める
- メルマガの読者にステップメールを配信
- ステップメールで商品を紹介する
この仕組みで収入が発生するようになります。
この販売の仕組みを
DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)
と言います。
ネットビジネスを独学でやっていると失敗ばかりで時間だけが過ぎていきます。
私の場合は『1年6ヶ月』という長い期間をブログに費やしてわずか3900円しか得られず無駄にしてしまいました。
このDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)でセールスの構造を勉強すると人生が変わります。
そこには
読み手に反応してもらうためのノウハウ
があるからです。
たとえば、
ブログを勉強して複数の記事を上位表示できたとしても、そこから得た収入は3,900円しかありませんでしたが、
メルマガに誘導してステップメールでコンサル商品を紹介するだけで売れ始めてすぐに149万円の収入になりました。
それだけではありません。
自分の情報コンテンツを作ってステップメールで販売してみると35,800円のコンテンツが月間に130人に売れる。
こんな結果になったのです。
ステップメールを勉強すれば『あらゆる商品』を売ることができます。
ハッキリ言って人生変わります。
しかしこのステップメール、
ネット上に出ているテンプレートのようなものでうまくいくほど甘くはありません。
- 専門のコンサルを受ければ30万
- 塾で習えば60万
と高額なお金が出ていきます。
これらと同等以上の学びが得られ、
30万・60万と高いお金を払うことなく、
わずかなお金で高いスキルを手に入れることができる。
そんな初心者向けの最強システムを紹介しておきましょう。
- メルマガ登録率30%を超えたLP(ランディングページ)の作り方
- 自動化で10日で140万の利益を出したステップメールの作り方
- メルマガ配信スタンドの使い方
- 売れるセールスLP(ランディングページ)の作り方
このような効果実証済みの仕組みを
コピペだけで完結できてしまう全てを丸投げできるシステム
になります。
知識ゼロの状態から勉強していってこの仕組みを作り上げることは非常に難しいです。
- これからアメブロで収入を得たい人
- 今現在、アメブロで収入が得られていない人
このような人は、この仕組みを最初から買ってしまったほうが成功が早くなると言えるでしょう。
紹介しておきます。
↓↓
では本題に入りましょう。
<クリックできる目次>
アメブロのSEO対策とは
この記事では、アメブロのSEO対策でやるべきことを紹介していきますが、その前に伝えておこうと思うことがあります。
世の中の情報は何が正解で何が間違いなのか分かりません。
では、情報の中から選択する基準を伝えたいと思います。
私のブログ記事は、まあまあ多くの記事が検索上位に上がっていてSEO対策についても知識はそこそこあります。
そんな私がオススメする「アメブロのSEO対策」の記事は、この方の記事です。
検索される事も意識しよう!アメブロでもこの5つはSEO対策としてやってみてね♪
引用:櫻井法恵のブログ道!~売れるアメブロの作りかた~アメブロ講座&アメブロコンサル
オススメする理由は、「アメブロ SEO」で検索した時に1ページ目に表示されているサイトの中で唯一アメブロで書いてある記事だからです。
後述しますが、アメブロって検索には不利なんですよ。
それでも記事によっては上位に上げれないこともないのですが、アメブロのSEO対策を伝える記事なのに、検索上位10位以内のサイトがこの方の以外全部ワードプレスという現状です。
この方の記事は、現在3位で表示されていますね。
ですので、アメブロのSEOについて勉強する時に、この方の記事こそ信頼性が高いですよね。
私のこの記事では、基本的にアメブロでも使える具体的なSEO対策の内容を解説していきます。
ワードプレスで書いてるから説得力ないかもしれないけども、基本的なSEO対策はツールによって変わるものではありませんので、あなたの知識に貢献できればと思い、解説していきますね。
アメブロのSEO対策の基礎知識
アメブロはSEOに弱いのかもしれませんが、しかし、SEOの基礎知識を付けて戦略を立てていけばワードプレスブログやってる人よりもアクセスが増えやせてしまうのですね。
SEO対策を全く知らないあなたがやれることは、まずは基礎知識から勉強することです。
安心してください。
SEO対策については、誰もが常に勉強しながら進めていて、この世の中の「どの人」も正解が分からないのです。
正解は、自分の書いた記事が狙ったキーワードで検索の上位に上がってきた時に初めて分かるだけなのですね。
ですのでワードプレスであろうがアメブロであろうが、正解はハッキリとは分からない。
とは言え、最低限のボーダーラインと言うものはあり、これはgoogleがコメントを出したり、努力してきた先人のブロガーさん達がテスト改善してきた結果から学べることもあるのです。
では、そのボーダーラインの1つとして、SEO対策の基礎知識を書いていきます。
そして、このSEO対策はアメブロにおいてもやっておくべきことですので、今日は勉強していきましょう。
あなたが最初に学ぶSEO対策で必要な3つのことは次の内容です。
SEO対策で必要な3つのこと
- 必ずキーワードを選ぶこと
- 見出しタグをつけること
- キーワードに対しての答えを書くこと
この3つです。
では少し解説していきましょう。
アメブロのSEO対策では必ずキーワードを選ぶこと
SEOとは、簡単に言うと「ユーザーが検索したキーワードに対しての答えの優秀な記事がランキングされていること」となります。
「答えの内容」が優秀な記事が上位にくるシステムなのですね。
このランキングで上位に上げるために行う施策がSEO対策です。
このランキングのシステムはgoogleがやっていますので、もちろんgoogleのルールに沿ってやる必要があります。
そして、SEOが「キーワードに対しての答えランキング」である以上、すべての記事には「狙うキーワード」がなければいけません。
「質問」がなければ「答え」を出せないからですね。
キーワードは「読者からの質問」である
この質問の数も考えなければいけませんよね?
なぜなら、あなたが答える場合、
その「質問の数」が月に1件しか質問されていないようなものなら、あなたの答えを読む人が1人しかいないということになってしまいます。
この質問の数をあらかじめ調べることができてしまうのですね。
読者の質問の数は「月間のキーワード検索ボリューム」である
月間のキーワード検索ボリュームは次のツールで簡単に調べられます。
このツールで先に「読者からの質問の内容」と「質問の数」を調べてから、あなたの「答え」を書くこと。
これがアメブロでも必要なSEO対策なのです。
アメブロのSEO対策では「見出しタグ」は必ずつけること
ワードプレスであろうが、アメブロであろうがSEO対策ではgoogleのルールに沿ってやらなければいけません。
なぜならみんなが使っている検索エンジンの仕組みは全てgoogleの物を使っているからです。(yahoo!も同じのを使っています)
このgoogleのシステムは、ロボットがあなたのアメブロを巡回しに来て、この記事は「何の内容」なのか、そして他の記事と比較してみて「良い内容」なのかを調べてからランキングを決めています。
いわゆるAIってやつですね。
これがメチャクチャ頭が良いのでズルできません。
他の人の記事をコピペしたりしてもすぐバレてしまうのです。
さて、見出しタグですが、ワードプレスの見出しタグとアメブロの見出しタグとは少し名前が違います。
ワードプレスでは「h1タグ〜h6タグ」までの6つあるのですが、これがアメブロでは次のようになります。
アメブロの見出しタグ
- 記事タイトル
- 大見出し
- 中見出し
- 小見出し
- 段落
この5つになります。
記事タイトルはそのままの意味ですが、「大見出し」から「段落」までの使い方は、順番を守るというルールだけです。
中見出し→大見出しの順番はダメ。
大見出し→中見出し→小見出し→段落の順番に使うことがルールです。
見出しタグの使い方例①
大見出し
中見出し
小見出し
段落
見出しタグの使い方例②
大見出し
大見出し
中見出し
中見出し
見出しタグの使い方例③
大見出し
中見出し
中見出し
小見出し
このように順番を守るだけです。
これがgoogleのロボットに文章を理解してもらうための書き方です。
アメブロのSEO対策では見出しタグに自然にキーワードを含める
最も大切なのは「記事タイトル」の前の方にキーワードを含めることです。
今あなたが読んでいるこの記事のタイトルは「アメブロのSEO対策|検索に弱いアメブロで戦える方法教えます」ですが、対象とするキーワードは「アメブロ SEO 対策」です。
このキーワードを記事タイトルの前半に含めることでロボットが記事の内容を分かってくれます。
そして、大見出しから小見出しの中にもできる限り自然にキーワードを含めていくともっと良いですね。
少なくとも「大見出し」にはキーワードを含めることです。
この記事の各見出しにも「アメブロ SEO 対策」というキーワードが含まれていますよね?
アメブロのSEO対策は「キーワードに対しての答え」を書くことです
多くのアメブロブロガーさんの記事は、「自己表現」の記事になっています。
しかし、前述のようにSEO対策とは、
キーワード(質問)に対しての「答え(あなたの記事)の優秀なものが上位に上がるランキング
なのですから、あなたはキーワードに対しての答えを書くべきであり、「自己表現」の場にしないことです。
例えば、読者が「ストレス 発散」と検索してきたとします。
その記事の内容に、「あなたの想い」とか「あなたの経歴」とか「あなたのサービス内容」とかが書いてある時点ですぐに読まれなくなってしまうのですね。
自己表現やあなたの良さは書かないで、ひたすら「読者の質問してきた意図」を理解して、「それに対してのあなたのオリジナルの答え」を書いていく。
これでワードプレス であろうがアメブロであろうが検索ランキングで勝てるのです。
ここまでがアメブロでも最低限必要なSEO対策の基礎です。
-
-
アメブロからワードプレスを移行したい人への設定代行サービス
アメブロをいつも書いているのに集客できない、商品が売れない、全く申し込みがない。 このようなお悩みを持つ方がアメブロユーザーにはとても多いですね。 ここには、アメブロでは集客しにくい問題 ...
続きを見る
【アメブロのSEO】検索に弱いアメブロを上位表示する対策
さて、ここからは、検索に弱いと言われるアメブロでもキーワードの選び方次第でSEO対策に強くなりますよというお話を書いていきます。
ニッチをキーワードを狙う
もともと検索に弱いアメブロで上位を狙うなら、検索ボリュームの大きなキーワードでは不可能と言えますが、
競合の少ないキーワードを狙う
ということなら可能性が高くなります。
。
実は、この競合の少ないキーワードはたくさんあります。
なぜなら、キーワードとキーワードを組み合わせればいいからです。
例えば、「SEO」よりは「SEO 対策」の方が競合が少なくなり、さらに「アメブロ SEO 対策」だともっと競合が少なくなり、さらに「アメブロ SEO 対策 弱い」だともっと競合が少なくなります。
もちろん「検索されているボリューム」も少なくなりますが、キーワードを調べてみて「ある程度のボリューム」があり「競合」が少ないキーワードばかり狙っていけば良いのです。
このような記事をどんどん書いていけば、あなたのアメブロはSEOに強くなりますよね。
このキーワードのリサーチがあなたのアメブロのSEO対策の決め手となり、これができていなければ永遠にSEOに強くならないと言えます。
サーチコンソールを設置してインデックスさせる
通常、ワードプレス などでは、サーチコンソールからサイトマップやURL検査を送信してインデックスさせます。
アメブロでもこのサーチコンソールを設定しておくことができます。
アメブロのサーチコンソールの設定の仕方
アメブロでのサーチコンソールの設置は簡単ですのでやり方を解説しておきます。
まずはサーチコンソールを使うためには、あなたのGoogleアカウントが必要ですので、まだ無い人はアカウントを作りましょう。
▼アメブロの管理画面にログインして「設定・管理」から「外部連携サービス」をクリックする
▼「サーチコンソールをの設定」をクリック
▼「アカウントを連携する」をクリック
▼「ameba.jpへの権限を付与する」を許可する
▼設定の保存を確認する
これでサーチコンソールの設置は終わりです。
次に、アメブロの記事をサーチコンソールからインデックスさせる方法を解説していきます。
サーチコンソールからアメブロの記事をインデックスさせる
通常WEBサイトは、XMLサイトマップをGoogleに送信して構造を伝えるのですが、アメブロはサーチコンソールにXMLサイトマップを設置できません。
しかし、Googleにインデックスしてもらわないと検索上には出てきませんので、「URL検査」を使ってインデックスしてもらうようにします。
注意点なのですが、アメブロは全ての記事がインデックスされるわけではありません。
「URL検査」からインデックスさせたい記事は自信のあるコンテンツに絞ったほうが良いと思います。
的確なキーワードが含まれた「タイトル」と「見出しタグ設定」をして基本的なSEOに強い形の記事だけをインデックスさせるほうが確率が高いということになります。
インデックスさせるためのやり方は簡単です。
▼サーチコンソールにログインしたら「URL検査」をクリックして、アメブロの記事のURLをペーストしてenterを押す
▼「インデックスの登録をリクエスト」をクリックするだけ
ごめんさない、この画像では「登録されています」となっていますが、新しい記事の時には「URLはGoogleに登録されていません」と表示されますが、記事の追加・修正の時どちらでも「インデックス登録をリクエスト」をクリックすればOKです。
インデックスさせたい記事だけサーチコンソールから送信してください。
そして、記事を修正した時も必ず毎回送信するということになります。
内部リンクを張りめぐらせる
SEOの検索エンジンからの評価の要因の1つとして、そのWEBサイトの滞在時間というものがあります。
滞在時間を長くするには、ユーザーがたどり着いた記事だけで終わるのではなく、その他の記事も読んでもらうほうが良いのですね。
そのためには、内部リンクを張って他の記事に飛んでもらえる設計にしておきます。
しかも、全く関係のない内容の記事に内部リンクを張るのではなく、関連性の高い記事にリンクを張ったほうが読んでもらえる可能性は増えるわけです。
内部リンクの張り方を考えていくことは重要なのですが、アメブロ全体の設計を考えてから行うと良いでしょう。
それは次のようなものです。
カテゴリーに代わる「まとめページ」
通常、ワードプレスのようなWEBサイトでは、SEOに強いサイト構造として、
トップページ→カテゴリー→カテゴリーの各記事
このように整理するのです。
整理すると、カテゴリーの下にある関連記事の積み重ねで「そのカテゴリー」のSEOが強くなります。
このカテゴリーは、アメブロで言いますと「テーマ」というものになりますが、残念ながらアメブロでは「テーマ」で大きなボリュームの検索キーワードを狙うことはできません。
でもテーマを分けるのは「関連記事」をたくさん作ることです。
結論を言いますと、
アメブロのSEO
関連記事をたくさん作って「まとめページ」を作成
↓
全ての関連記事から「まとめページ」に内部リンクを張る
このようにしてSEOに強い構造を作っていきます。
前述したように、アメブロではサーチコンソールのURL検査から送信を行っても全ての記事がインデックスされるとは限りません。
ここで作った「まとめページ」を軸にインデックスさせていくのが良いと思います。
「まとめページ」は目次のようなものですので、全ての関連記事に飛べますし、全ての関連記事から「まとめページ」に飛ぶこともできますので、ユーザーのアメブロ内での滞在時間が伸びてSEOに有利にナルト言えるでしょう。
アメブロのSEOまとめ
いかがでしたか?
あなたのアメブロでもSEO対策の基礎知識を勉強して、ちゃんとやっていけば検索に強くなるということが分かってきたのではないでしょうか。
まとめます。
アメブロのSEO
googleの基本ルールに沿って記事を書く
読者の質問(キーワード)に対しての答えを書く
競合の少ないキーワードを選ぶ
まずはここから始めてみてください。
アメブロのSEO対策だけでなく、集客についても学べる記事は次の記事です。
アメブロのSEO関連の記事
-
-
アメブロからワードプレスを移行したい人への設定代行サービス
アメブロをいつも書いているのに集客できない、商品が売れない、全く申し込みがない。 このようなお悩みを持つ方がアメブロユーザーにはとても多いですね。 ここには、アメブロでは集客しにくい問題 ...
続きを見る
-
-
アメブロ集客法【2021年最新】集客からセールスまでのコツまとめ
初めにお伝えするのですが、あなたがアメブロの記事をいくつ書いてもアクセスがほとんどなく嘆いているとしたら、それはもしかしたら、やり方を間違えているだけなのかもしれません。 この記事を最初 ...
続きを見る
-
-
アメブロのアクセスアップ法|アクセス数を増やす原則教えます
アメブロでアクセスアップさせるための方法はいろいろあるんです。 毎日アメブロ書いていても、アクセス解析で見てみると、だいたいPV数5とかで落ち込みますよね。 頑張っていても ...
続きを見る
-
-
アメブロの読者の増やし方|優良な人だけ増やす2つの方法
アメブロで一生懸命に記事を書いた。 だがしかし!!翌日見てみるとアクセスは2件だった… しかもその内1件は私だ。 という感じで嘆いている場合ではないですよね(^-^) この記事では、アメ ...
続きを見る
-
-
【これだけでOK】ブログでなかなか結果が出ない人のための"セールスに特化した"ステップメールの作り方
もしあなたが、ブログやSNSをがんばっていても、なかなか結果が出せない。 そんな風に思っているとしたら、今のやり方のままではずっとうまくいかないかもしれません。 最初はブロ ...
続きを見る