SEO

SEO対策のやり方36選|基本を初心者向けに徹底解説【最新】

2020年5月22日

2023年最新のSEO対策のやり方を初心者向けに基本を分かりやすく解説します

 

新のSEO対策のやり方を初心者向けにわかりやすく基本をまとめました。

正直、SEO対策って調べていても、どの記事も初心者には専門用語満載でかりにくいですよね。

私も非常に苦労しましたので、このまとめでは専門用語の分からない初心者でも、なるべく簡単に設定できる最新のSEO対策のやり方の基本をわかりやすく実践型でまとめたものになります。

先にお伝えしておかなければいけませんが、最新のSEO対策の基本を初心者向けに解説するには、短い文章でまとめられるほど簡単ではありません。

最新の情報は、とてもボリュームが多すぎますので、この記事はとても長いです。

最新のSEO対策の基本を全体像として流れとして読んで初心者でも順番にやれば良いように出来ていますが、さらに各目次からもっと詳しく書いている詳細ページへ飛ぶことができるようにしてあります。

 

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

      <クリックできる目次>

最新のSEO対策とは?

初心者向けSEO対策の基本

 

まずは最新のSEO対策とは何かを初心者向けに基本の全体像を紹介してきますね。

 

SEO対策とは?

 

初心者は、まず言葉の理解からということで解説を始めていきますが理解していることは飛ばしてください。

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で「検索エンジン最適化」の意味です。

つまり、検索エンジンからの集客を増やすための基本の取り組みのことをSEO対策と言います。

自社のWEBサイトやブログなどを多くの人に見てもらうために、SEOを考慮した対策をしていかなければ、どれだけ頑張っていても空回りする状態となってしまいます。

基本は検索エンジンで表示されるランキングで上位にしていく取り組みのことです。

この記事を読んでいる多くの方はSEO対策という言葉の意味はご存知かと思いますが、初心者向けに基本の部分から最新の知識までサラッと紹介していきます。

まず、初心者が最新のSEO対策を勉強していく時に、理解しておくべき基本は検索エンジンの仕組みです。

 

検索エンジンとは

初心者がまず最初に理解するべき基本は「検索エンジン」です。

SEO対策とは、簡単に言ってしまうと、googleなどの検索エンジン上でランキングを上位に持っていくための基本の対策ということになります。

基本的に検索エンジンは、ユーザーの検索意図に合ったWEBページの中から、関連性の高い順に表示するようになっています。

 

そのために、膨大な数のWEBページの中から検索エンジンが必要な情報を探し、適切なページをユーザーに対して提供する手順のことを「アルゴリズム」といいます。

 

検索エンジンであるgoogleは、WEBページを評価する基本の手法である「アルゴリズム」を常に最新のものに進化させてきています。

 

基本として検索エンジンは「コンテンツ」を重視しています。

WEBサイトの運営者自身がSEO対策に強いコンテンツを作成することさえ出来れば、サイトの検索順位を自分の力で上げることが可能になるわけです。

ですので初心者はまず最新の検索エンジンのアルゴリズムの仕組みを理解してください。

 

検索エンジンとユーザー両方に好まれること

Googleのアルゴリズムでは、200以上の「順位付け要因」によって検索順位を決めていると言われています。

スパムに使用されることを避けるために、全ての「要因」を公表することは基本的にしていません。

過去に多くのWEBサイト運営者が検索エンジンのアルゴリズムの特徴に合わせてテストを繰り返し、その過程で様々なSEO対策を生み出してきました。

 

しかし、これらは過去のGoogleのアルゴリズムで通用したSEO対策であり「コンテンツの質を理解できるようになりつつある最新のアルゴリズム」では、スパムとなる可能性が高いです。

仮にスパムと認定されなかったとしても、評価はされず最新のSEO対策としての効果は望めません。

最新のアルゴリズムでは、検索ユーザーの目線を無視した「古いSEO対策のテクニック」のようなものが通用しない時代になってきたと言えるでしょう。

初心者がSEO対策を勉強するにあたり、コンテンツを重視した最新のSEO対策の基本を調べていくことで遠回りすることを防げます。

そのあたりの初心者向けの完全版はこちらの記事で解説しています。

検索エンジンから集客を増やすためのSEO
検索エンジンから集客を増やすためのSEOとは?

  SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で「検索エンジン最適化」の意味です。 つまり、検索エンジンからの集客を増やすための取り組みのことを言います。 自社 ...

続きを見る

 

ダメなSEO対策=古いSEO対策

 

検索エンジンは、どんどん進化してきていますし、今後も進化していきます。

今まで良しとされてきた自慢のSEO対策が検索エンジンのアルゴリズム改定によって一瞬にして崩れてしまうことがあります。

常に最新のSEO対策を実践していかなければいけないのがこの世界の基本です。

初心者はネット上に出ている情報を古いものと最新のものを間違えないようにしなければいけません。

とはいえ、最新のSEO対策は常にGoogleの理念に忠実に考えていけば基本は押さえられますので安心してください。

 

古いSEO手法とは?

常にSEO対策の基本に正解を持っているのはGoogleだけであり、初心者だけでなく専門家と言われる人でも正解は分かりません。

どれだけ専門にしている人でも「試行錯誤」しているというのが本当のところなのです。

ですので、初心者が最新のSEO対策の情報をネットで調べる時の基本は「その記事の更新日」を確認しておくことが大切です。

2020年のGoogleの2回の大幅なアップデートでは、ホームページなどの多くのサイトが検索順位を大きく下げました。

その多くは「古いSEO対策」をしていたサイトになりますので、簡単に言ってしまいますと「もうズルはできない」ということになります。

ここでは、現時点で効果の無いSEO対策を理解しておきましょう。

 

現時点での効果の無いSEO対策の手法

では、最新のアルゴリズムで「効果の無い」とされている古いSEO対策の方法を紹介していきます。

  • インデックス数が多ければ多いほど良い
  • キーワード出現率の調整
  • ロング記事が有利
  • メタキーワードの明記
  • 相互リンク

基本的に、今後もgoogleはどんどんとズルする人を排除していくような最新のアルゴリズムのアップデートに改定していくでしょうし、本質的なSEO対策のみを行っていくこと以外に強くなる方法はありません。

このあたりの初心者向けの最新版はこの記事で解説しています。

整体・治療院の問診のよくある間違い
古いSEOとは?効果の上がらない手法まとめ

  googleのアルゴリズムの進化によって、過去に生み出された様々な古いSEO手法は通用しなくなってきました。 効果の上がらないSEO手法を学び、時間をかけるのではなく、ユーザーに価値を提 ...

続きを見る

 

最新のSEO対策は初心者でも勝てる時代に

 

過去のSEO対策と違い、最新のSEO対策には基本お金はかかりません。

つまり、無料で出せる広告のようなものですね。

他の広告と違いメリットもデメリットもありますので、そのあたりの基本を初心者向けに解説していきます。

 

SEO対策は自分でやることが基本

過去のGoogleの検索エンジンのアルゴリズムでは、SEO対策の専門業者に依頼すれば、検索エンジン上で容易に上げていくことができる時代がありましたが、最新のアルゴリズムでは無意味です。

逆に最新のアルゴリズムでは、初心者でもSEO対策の基本を勉強すれば勝てる時代になってきたとも言えるでしょう。

しかし、「無料」という最大のメリットのあるSEO対策にも問題点もあります。

それは次のものです。

SEO対策の問題点

SEO対策についての勉強に時間がかかる

SEO対策の知識を得るための情報が氾濫していて見極めるのに時間がかかる

現在のSEO対策には時間がかかる

現在のSEO対策には労力がかかる

これらの問題点があります。

 

お分かりいただいてきたかと思いますが、初心者がSEO対策を自分で行うことには当然メリットもデメリットもあるのですが、正しく行えた場合のメリットは計り知れないものがあります。

 

もちろん最も重要な課題は「継続することが基本」です。

SEO対策とは、その検索クエリでのランキング(人気投票)ですので、初心者がSEO対策を自分でやることはユーザーから人気を得るために努力することに他なりません。

この基本的な努力が継続して行えない人は、やはり人気を得ることが出来ないのです。

このあたりの初心者向けの最新版はこの記事で解説しています。

ビジネスマインドはお金の価値観
SEOを自分でやることのメリットとは?

  SEOをまだ勉強している段階の人や、これから実践していく人にとっては、SEOを覚えれば、まるで魔法のようにどんどんと自社のWEBサイトのアクセス数が増えていき、集客が止まらないというよう ...

続きを見る

 

初心者がSEO対策で押さえておくべき基本知識

 

では、最新のSEO対策で初心者がまず最初にやるべきことの基本を解説します。

これは最低限の基本ですので必ず頭に置いてください。

 

初心者向けSEO対策の基本

初心者が学ぶべき最新のSEO対策の基本は「キーワード」となります。

検索クエリ(キーワード)に対してユーザーに最適なページを表示するのが検索エンジンの目的の基本ですので、この「最適なページ」の基準を紹介していきます。

 

  • WEBページは1テーマで1ページで作る
  • 需要が多くライバルの少ないテーマを選択する
  • ページのテーマに沿ったURLにする
  • 上位表示に有効なタイトルを付ける
  • タイトルには狙うキーワードを必ず入れる
  • タイトルは24文字以内でキーワードは冒頭に入れる
  • 全てのページのタイトルテーマが異なるものにする
  • 検索結果でアクセス呼び込む説明文
  • 適切な見出しで整理する

 

これらの基本事項を満たした上で基本の対策していくことになります。

このあたりの初心者向けの最新版はこの記事で解説しています。

Googleのクローラー対策の応用
SEOで最低限やるべきこと

  この記事では、完全にSEOの知識が無い初心者向けに最低限の知識を書いていきます。 SEOに強くなるためには、検索エンジンとユーザーのどちらにも評価されるWEBサイトを作成していかなければ ...

続きを見る

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

初心者がSEO対策で必ずやっておくべき基本

 

初心者がやるべき基本的な内部対策を押さえておきましょう。

独自ドメイン取得・サーチコンソール・アナリティクスの導入・サイトマップ作成からコンテンツまで10個の要素を初心者向けにお伝えします。

 

最新のアルゴリズムでSEO対策の効果を上げるために

ご存知のように最新の検索エンジンはGoogleが主流となりルールを決めています。

つまり、SEO対策の効果を上げるためには最新のgoogleアルゴリズムで好ましいとする形をとる必要があるということになります。

このことから、初心者がSEO対策の効果を上げる基本は、

  • googleの出しているツール
  • googleの推奨するツール
  • googleの推奨する設定

を使用していくことが前提であると言えます。

これらのツールを使用することでGoogleの最新のアルゴリズムに適応していけると言えます。

 

初心者がSEO対策の効果を出すための10の基本要素

  1. 独自ドメインを取得する
  2. search consoleを導入する
  3. googleアナリティクスの導入
  4. サイトマップを作成する
  5. コンテンツはテキストを重視
  6. ブログを重視する
  7. 情報の改善・更新
  8. ユーザーが読みやすいコンテンツ
  9. オリジナリティ
  10. コンテンツの鮮度

このあたりの初心者向けの最新版はこの記事で詳しく解説しています。

Googleのクローラー対策のSEOに効果的な方法とは?
SEOの効果を上げるためにやっておきたい10の要素

  WEBサイトの構造やコンテンツに対して行うSEOの対策を「内部対策」と言いますが、基本的に「検索エンジンが理解しやすいこと」と「ユーザーの利便性が良いこと」の両方が必要となります。 ここ ...

続きを見る

 

初心者に最重要!最新のSEO対策で大切なコンテンツ

 

今や、最新のSEO対策では、最も大切な基本が被リンクではなくコンテンツの内容というところまできています。

コンテンツSEOとは何かが分かると初心者が最新のSEO対策への取り組み方の基本が見えてくると言えるでしょう。

 

コンテンツSEOの基本とは?

コンテンツSEOとは、コンテンツ(情報)をリリースして、SEO対策によってコンテンツを数多く検索エンジンで上位に表示させることによって検索からのトラフィック(アクセス)を流入させるビジネスの方法です。

コンテンツSEOという言葉は、正式な名称とはなっていませんが、

コンテンツの定義

コンテンツ=ユーザーに好まれる質の高い情報

質の高い情報をユーザーに多く提供し、検索結果でWEBサイトを上位に表示するためのSEO対策を含めた最新の方法が「コンテンツSEO」の基本だと言えます。

 

コンテンツSEOの目的

コンテンツSEOの目的は、検索エンジンにコンテンツを多くインデックス(表示)させることでWEBサイトのトラフィック(アクセス)を増やすことです。

 

  • 無数にあるキーワードでトラフィックを集める
  • ドメインパワーを高めること

これがコンテンツSEOの基本目的です。

 

コンテンツSEOのメリット

  1. 長期間にわたって集客効果が維持される
  2. コストパフォーマンスが非常に高くなる
  3. コンテンツSEOではトラフィックを無限に増大させることができる
  4. コンテンツSEOは「信頼」を生むことで集客力が強くなる
  5. あらゆる見込み客の段階にアプローチできる
  6. WEBサイトのトラフィックが安定して集められる
  7. コンテンツが顧客育成を自動化する

これらのメリットがあると言えるでしょう。

 

コンテンツSEOのデメリット

コンテンツSEOのデメリットは少ないですが、このデメリットが多くの人にコンテンツSEOの難しさを感じさせ挫折させてしまう大きな要素だと言えます。

 

  1. コンテンツSEOは即効性がない
  2. 質の高い有益コンテンツ作成に時間がかかる
  3. 検索エンジンの評価を得るまでに時間がかかる

 

コンテンツSEOは時間がかかりますが、今は他のビジネス手法で短期的に集客し、将来の集客のためにコンテンツSEOを地道に並行することであなたのWEBサイトのSEO対策が安定していくでしょう。

 

初心者でも勝てる最新のコンテンツSEO

実際のコンテンツSEOの基本的な方法は次のようになります。

 

コンテンツSEOの2つの構成要素

コンテンツSEOは2つの基本構成で考えます。

 

  1. キーワード構成
  2. コンテンツの構成

 

コンテンツSEOの手順

コンテンツSEOの方法の手順を初心者向けに解説していきます。

 

  1. あなたの商品に関連する「悩み」の書き出し
  2. 関連キーワードを抽出する
  3. キーワードの検索ボリュームを調べる
  4. WEBサイトのキーワード構成を設定する
  5. 各コンテンツで狙うキーワードのユーザーの検索意図を調べる
  6. ライバルサイトを上回るコンテンツ構成を考える
  7. 質の高いコンテンツを積み上げていく

 

最新のコンテンツSEOは、とても「時間」と「労力」のかかるSEO対策の基本となる方法ですが、1年後、3年後の集客が莫大になっていくものですので早く始めることが大切だと言えるでしょう。

最新のコンテンツSEOについての基本版はこの記事で読めます。

アメブロのデザインをカスタマイズすることで読者が読みにくくなる
コンテンツSEOを徹底解説!質の高いコンテンツとは?

  コンテンツSEOという言葉を聞いたことがあると思いますが、実際にはコンテンツを発信してビジネスに繋げていく方法とは、いったいどのようなものなのかが分からないと質問を受けることが多いのです ...

続きを見る

 

最新のSEO対策に必須の検索意図

 

最新のSEO対策で最重要視されるコンテンツですが、初心者が良質なコンテンツを作成するには「検索ユーザー」の「検索意図」を理解しなければ作成できません。

 

検索ユーザーの検索意図とは?

検索意図とは、検索ユーザーが「知りたい情報」です。

検索ユーザーが検索エンジンを利用する目的は、大きく次の3つに分類されます。

  • 情報の収集
  • 特定のWEBサイトやブランドの検索
  • ショッピング

インターネットを利用する人が、常にショッピング(購買目的)で利用しているわけではなく、「情報収集」の目的での利用が80%以上と大半を占めています。

WEBサイトに、トラフィック(アクセス)を多く集めていくには、短期的な利益を上げられる可能性の高い「ショッピング目的」のコンテンツではなく、「情報収集」目的の検索ユーザーに対してのコンテンツを作成していくことが求められます。

つまり、最新のコンテンツSEOでは「情報収集」しているユーザーに対して「最も質の高い情報」を提供するコンテンツを出しているWEBページが検索上位に上げられるということが基本だと考えてください。

 

検索ユーザーの検索意図を理解するメリット

検索ユーザーの求めている検索意図が理解できればできるほどメリットがありますが、それは次のことです。

検索意図の理解で得られるメリット

ピタッと刺さるコンテンツを作成できる

検索ユーザーからの「信頼」が得られる

検索で上位に上げることができる

トラフィック(アクセス)が多く集められる

検索意図に沿ったコンテンツを作成することができれば、それだけSEO対策に有利になるのです。

過去の古いSEO対策では、検索クエリをズラすことによってランキングを記事別にとっていくことができましたが、最新のアルゴリズムではそれはできません。

検索意図によって被るWEBページは2つしか検索上に出てこないようになっています。

 

検索意図の調べ方の初心者向け最新版はこちらの記事で読めます。(基本例あり)

検索ユーザーの検索意図
検索ユーザーの検索意図とは?

  SEOにおいて、検索ユーザーの検索意図を理解したコンテンツを作成していくことが大きな成功を得られる条件だと言えます。 しかし、多くの人は、そのキーワードで書ける「自分の考え」や「想像」で ...

続きを見る

 

ここまでが最新のSEO対策の基本編です。

ここからは細かい理解に入っていく記事になっていきます。

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

初心者向けSEO対策の基本

SEO対策の基礎「検索エンジンの仕組み」

 

冒頭でも書いた通り、最新のSEO対策の基本は、検索エンジン最適化のことです。

初心者は、検索エンジンが検索結果の順位(ランキング)を決定するまでの基本の仕組みを理解しましょう。

 

検索エンジンとは

 

検索エンジンとは、簡単に言ってしまうとGoogleやyahoo!のような検索窓に言葉を打ち込んで検索できるシステムのことですが、yahoo!も現在はGoogleの検索エンジンを使用していますので、検索エンジン=Googleという認識にしてください。

 

最新の検索エンジンの仕組みとは?

Googleに代表されるロボット型検索エンジンでは、「クローラー」と呼ばれるプログラムが、インターネット上に存在するリンクを辿りながらWEBサイトの情報を収集し、収集された情報が検索の対象となります。

 

クロール・インデックス・ランキング

ロボット型検索エンジンの仕組みは、大きく分けて次の3つです。

検索エンジンの仕組み

  • クロール
  • インデックス
  • ランキング

クロールは巡回することで、クローラーがリンクを辿ってWEBサイトを巡回し、情報を取得します。

インデックスは、クロールによって取得された情報をもとに検索エンジンのデータベースに収納されることです。

全てのWEBページはインデックスされないと検索対象になりません。

最新のアルゴリズムは「コンピューターが、ユーザーの入力やデータを処理して計算や画面表示したりする手順やルールとして定めたもの」のことです。

この最新のアルゴリズムという検索エンジンの基本ルールが、インデックスされたWEBページを対象に、ユーザーの検索キーワードに最適なページだと判断したものから順番にランキングして検索結果に表示する仕組みになっています。

 

最新のSEO対策の基本はGoogleの基本方針の理解

今後も検索エンジンのアルゴリズムはどんどん最新のものにアップデートされていくと予想されます。

検索エンジンであるGoogleの基本方針に沿って最新のアルゴリズムが決定されていくことを理解し、これに沿ったWEBサイトの構築をしていくことがSEO対策の基本だと言えるでしょう。

このあたりの初心者向け最新版はこの記事で読めます。

キーワード戦略が大切です
検索エンジンとは?SEOはまず検索エンジンの理解

  これからSEOを学んでいこうとしている初心者向けに、まず検索エンジンとは何かを優しく解説していきます。 検索エンジンが検索結果を表示する仕組みの前に、そもそも検索エンジンとは何かが分から ...

続きを見る

 

検索エンジンGoogleのクロール

検索エンジンGoogleは、クローラーというロボットがリンクを辿ってWEBサイトを巡回します。

これをクロールと呼びますが、クローラーが巡回しやすくするためのサイト構造にしておくことが最新のSEO対策としての大切な基本になります。

 

SEO対策の基本はクローラビリティの改善

Googleのクローラーと呼ばれるロボットがリンクを辿って各WEBページを巡回します。

クローラーは、そのWEBサイトの中のコンテンツを含め、全てのページを巡回して情報を取得し、インデックス(検索結果に表示)する仕組みになっています。

ここで大切なのは、リンクを辿ることができないWEBページは、

  • そのまま放置してもクローラーに見つけてもらえないのでインデックスされない
  • インデックスされたとしても正しく情報を取得してもらえない

このような状態になり、SEO対策に影響してきます。

 

Googleに対してクローラビリティを向上させる

SEO対策の基本としてクローラビリティを向上させるサイト設計をするために次のことを意識する必要があります。

 

  1. 初期の頃は「外部リンク(被リンク)を作る
  2. サイトマップを作成して検索エンジンGoogleに送信する
  3. URL検査からコンテンツの情報をGoogleに送信する
  4. ディレクトリ構造の設計
  5. リンク切れおよびリンクの無いページの削除
  6. パンくずリスト

 

初心者のあなたが、渾身のコンテンツを書いたとしても、クロールによってそのコンテンツの中身を正しく情報取得してもらい、正しいインデックスされなければ、そのコンテンツのランキングさえ決定してもらえません。

クローラーに正しく情報を取得してもらには、Googleにクロールの頻度を上げてもらう必要があります。

クロールの頻度は、よく更新されるWEBサイトであれば高くなり、更新の少ないWEBサイトや放置されているWEBサイトでは低くなります。

最新のGoogleのクロールについての初心者向け基本版はこの記事で読めます。

URL削除ツールを使って重複コンテンツ対策をするSEOの解説
Googleのクロールとは?クローラビリティを上げる基本対策

  SEO対策としてのまず最初の一歩として、検索エンジンGoogleにWEBサイトやWEBページの存在を知らせて、検索結果に表示してもらう必要があります。 この記事では、クローラーをという検 ...

続きを見る

 

検索エンジンGoogleのインデックス

 

クロールした後に検索エンジンは、そのWEBページをインデックスに登録します。

ここで初めて検索結果に反映される状態になったと言えます。

しかし、このインデックスは検索エンジン任せにしておいては、とても時間がかかってしまいますので、初心者の頃は、手動でやれる対策が基本となりますので必ずおこなっていきましょう。

 

Googleのインデックスとは?

インデックスとは、検索対象となるWEBページのデータをデータベースに登録するのです。

このインデックスには、WEBサイト、WEBページの中の単語や単語の意味、文章や文脈、画像、動画、タグなど多くの情報が蓄積されるということになります。

つまり、検索エンジンGoogleの「インデックスに登録される」とは、まずデータベースに登録されるということになり、ここで初めて「検索対象に入った」と言えます。

 

インデックスに関する初心者向けの最新版はこの記事で読めます。

Googleのクローラーが来やすいようにしよう
Googleのインデックスとは?検索エンジンに登録する方法

  SEOの基本的な知識として、検索エンジンGoogleの「クロール」「インデックス」「ランキング」の仕組みを知っておかなければ何も始まりません。 今回は、あなたの作成したコンテンツ(WEB ...

続きを見る

 

検索エンジンGoogleのランキングの基本

 

ここからが、初心者のあなたが知りたい最新のランキングの仕組みについてになります。

検索エンジンの仕組みとは、インデックスに登録されているWEBページの中での検索順位を決定する要素のことです。

この検索順位の決定要素を「アルゴリズム」と呼びますが、およそ200程度の基本シグナルで決定しているそうです。

最新のアルゴリズムの中で重要なものを初心者向けに紹介していきます。

 

最新のGoogleのランキングの基本とは

Googleのランキングを決定している要素を「アルゴリズム」と呼びますが、Googleはアルゴリズムの要素を全ては公開していませんし、全てのランキングの決定要素が公開されたとしても、インターネット上で1ページ目に表示されるのは10件までですので、熾烈な戦いになることに変わりはありません。

最新のGoogleは、ランキングの決定要素として200個程度のシグナルを使用しているとしています。

これらの中でも重要度の高いものを初心者向けに抜粋して紹介していきます。

 

最新のGoogleのランキング(検索順位)を決定する基本要素

最新のGoogleは、ユーザーの検索クエリ(キーワード)から検索意図を解析し、ふさわしい順番にWEBページを表示します。

同じ検索クエリ(キーワード)でも、全てのユーザーに同じ検索結果が表示されるわけではありません。

 

  • ランキングはユーザーの環境によっても異なる
  • Googleは検索クエリの意図を理解しようとする

 

このようなユーザー環境によっても時間によっても変わってきます。

初心者は最新のGoogleのアルゴリズムにおけるランキング決定シグナルの基本を理解することを勉強していきましょう。

 

最新のGoogleのランキングで重要視される基本シグナル

最新の検索エンジンGoogleのランキング(検索順位)を決定する要素として特に重要度の高いものは次のものだと言われています。

重要度の高いシグナル

  1. ページの表示速度
  2. モバイルフレンドリー
  3. タイトルタグ・メタタグ・メタディスクリプション
  4. WEBサイトの構成
  5. WEBページの構成
  6. ドメインセキュリティー
  7. バックリンク(被リンク)
  8. カテゴリーのオーソリティー
  9. コンテンツのオーソリティー
  10. 検索クエリの意図

「検索クエリの意図の理解」と「検索クエリに対しての答え」の秀逸なコンテンツであればあるほど検索順位が上がる仕組みになってきているのが基本です。

最新のGoogleの基本方針に従って「ユーザーに好まれるコンテンツ」の作成をすることが基本になるということです。

そのためには「検索クエリの意図」を理解し、他のコンテンツの研究をした上で上回るコンテンツを作成することが必須の時代となりました。

最新のアルゴリズムにおける検索順位の決定要素についての初心者向け基本版はこの記事で読めます。

Googleのランキングとは?検索順位を決定する要素

  ここまでの記事では、SEOにおける検索エンジンが検索順位を決定するまでの要素である、 クロール インデックス ランキング の中のクロールとインデックスについての施策を書いてきました。 & ...

続きを見る

 

最新の検索エンジンの仕組みのまとめ

 

ここまでの検索エンジンの仕組みを初心者向けにまとめた最新の記事はこちらになります。

検索エンジンの仕組み
検索エンジンの仕組みを3つのステップで解説

  SEOを勉強し始めたあなたは、いろいろな情報を読んでみて、その専門用語の多さに嫌気がさしていることでしょう。 誰もが通る道とは言え、もっと分かりやすく書いてある記事はないかと探しているの ...

続きを見る

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

SEO対策の内部施策

SEOの内部対策

 

過去の古いSEO対策には、被リンクを自作自演で増やすなどの外部対策が主流でしたが、最新のアルゴリズムでは内部対策が重要視されます。

ここでは、最新のSEO内部対策の細かい基本を初心者向けに解説していきます。

 

SEO対策の基本|ワードプレスを始める

 

これはSEO対策と言うよりは、初心者がSEO対策を勉強するなら基本ですよという話です。

基本的に初心者がやりがちな無料のブログ媒体などでSEO対策はできませんので、ワードプレスやシリウスのような独自のサーバーで独自ドメインを取ってやるべきことなのですね。

それがないと始まらないのです。

代表的なワードプレスの始め方の基本を初心者向けに最新のものをサラッと説明した記事はこちらです。

ブログからメルマガのリストを増やすのが王道です
【ワードプレスの始め方】SEO初心者にわかりやすく手順を紹介

  WEBサイトを持つ場合、今後のSEOを考慮してワードプレスをオススメします。 すぐにアカウント登録して使用できるアメブロやFCブログなど様々なブログサービスがありますが、SEOの知識をつ ...

続きを見る

 

初心者向けSEO内部施策の基本 |サイトマップとは

 

SEO内部対策では、初心者は最初にサイトマップの基本を理解してください。

サイトマップと呼ばれるものは2種類ありますが、ここではXMLサイトマップの説明をしていきます。

 

XMLサイトマップとは

Googleは、リンクをたどってWEBページを見つけますが、公開したばかりのWEBサイトや複雑な構造を持つWEBサイトは、なかなかその中の情報を収集できません。

GoogleのクローラーがそのWEBサイトの情報を収集できなければSEO対策に影響が出てきますので、初心者はクローラーに対して正しいWEBサイトの情報を伝える必要があります。

そのためにクローラーが理解しやすい構造としてサイトマップというものがあります。

サイトマップは基本として2つあります。

サイトマップ

ユーザー向けのナビゲーションのためのHTMLサイトマップ

クローラー向けのXMLサイトマップ

この中の「XMLサイトマップ」を作成して、Googleに送信して理解してもらうということです。

 

初心者がサイトマップの基本について理解しておくことは以下の3つです。

 

  1. サイトマップの役割
  2. サイトマップの作成の仕方
  3. サイトマップ送信のメリット

 

サイトマップについての初心者向け最新版はこの記事で読めます(基本例あり)

XMLサイトマップの作成と送信

  SEOにおける内部対策では、クローラーの巡回頻度を増すための施策が不可欠となります。 そのためにはクローラーの理解しやすいサイトマップを作成して送信することによって、あなたのWEBサイト ...

続きを見る

 

内部施策の基本①常時SSL化(https化)

 

さて、ここから初心者にはかなり難しくなってきます。

常時SSL化というのは、

  1. URLを「http」から「https」に変更してセキュリティを上げること→独自SSL化
  2. 独自SSL化したものを「常時化」すること

この2つのことをやります。

なぜやるべきかと言えば、Googleが推奨しているからです。

初心者にもなるべく分かりやすい最新の例として説明をしていきますね。

 

常時SSL化(https化)とは

常時SSL化(https化)とは、あなたのWEBサイトのドメインがSSLサーバー証明書を発行する第三者の認証局に安全なサイトですよと認定されている状態にすることです。

そして、常時SSL化(https化)をしておくことによって、次のようなメリットが得られます。

  1. WEBサイトのセキュリティが上がる
  2. WEBサイトの表示速度が上がる
  3. 検索順位に関係する

最新のGoogleからのメッセージでは、常時SSL化(https化)をしておくことは必須です。

そして、これはWEBサイトを立ち上げた最初にやるべきです。

 

常時SSL化(https化)するということは、URLが「http」から「https」に変わるわけですので、全てのリンク先が変わるということです。

常時SSL化(https化)する時の注意点は次のものです。

常時SSL(https化)の注意点

WEBサイト内の全てのURLが変わる

WEBサイト内の全てのリンクを変更する必要がある

常時SSL化(https化)する前のURLからリダイレクトをかける必要がある

これらの注意点がありますので、たくさんのコンテンツを作成した後にやるなら膨大に修正をかけなければいけなくなり厄介なのです。

ですので初心者は、常時SSL化(https化)はWEBサイトを立ち上げた最初にやることが基本なのです。

常時SSLについての初心者向け最新版はこちらの記事です。(エックスサーバーでの基本のやり方あり)

Googleのクローラーを理解しよう
常時SSL化(https化)とは?|SEOで必須項目の設定手順

  WEBサイトのSEOについての内部対策で、あなたが最初にやっておくべきことの1つに常時SSL化(https化)というのがあります。 初心者の方は聞きなれない言葉が多いと思うのですが、この ...

続きを見る

 

内部施策の基本②URLの正規化

 

初心者がWEBページをたくさん作成していきますと、必ず重複したページが出来上がってしまいます。

重複すればするほど検索エンジンの評価が分散してしまい、1つ1つのページの評価は下がり、最新のSEO対策としては不利になります。

ここでは、「このページのURLは1つですよ」と検索エンジンに伝える方法を基本のやり方でお伝えします。

 

URLの正規化の必要性

まず、SEO対策におけるURL正規化の必要性です。

ご存知の方もいるかもしれませんが、初心者のあなたがコンテンツを作成して積み上げていくと「重複コンテンツ」が必ず生まれます。

そして、重複コンテンツはGoogleからの評価が分散してしまいます。

例えば、

評価の分散

  • 記事A→60%
  • 記事B→30%
  • 記事C→10%

このように評価が分散されてしまうと、記事Aだけ100%の評価にしたほうがSEOとしては有利になるのは分かるかと思います。

キーワードが被るなどで評価が分散するのは、まだコンテンツ(WEBページ)を修正すれば良いのですが、実は初心者のあなたの知らない間に重複コンテンツが大量に起きてしまう要因があるのですね。

それが、次のことです。

重複コンテンツの例

同じ記事が複数のURLで作成されてしまっている

これは初心者の頃は、自分ではなかなか気づきません。

1つの記事で重複の例

  • https://sample.com
  • http://sample.com
  • https://www.sample.com
  • http://www.sample.com
  • https://sample.com/index.html
  • http://sample.com/indexhtml

同じ記事でもいくつもURLを持ってしまっているのです。

これが重複コンテンツの例です。

つまり「URL正規化」が必要な理由は、「重複コンテンツ」を増やさないようにするための基本だと言えます。

 

URLの正規化の方法

URLの正規化の方法はいくつかあります。

 

  • canonicalタグの設定
  • 301リダイレクトの設定

 

このURL正規化の設定は、WEBサイトを立ち上げた最初にやることが基本です。

初心者が、後から気づいてやるとなると、何記事も書いた時間が無駄になります。

これと共に「常時SSL化」も最初にやっておいたほうが良いのですね。

後から気づいて変更すると、こちらは全てのリンクのURLを修正しなければいけないことになり、とても大変です。

 

URL正規化についての初心者向け最新版はこの記事で読めます。(All in One SEOの基本解説あり)

URLの正規化
URLの正規化とは?301リダイレクトとcanonicalタグ

  SEOを勉強していくと、重複コンテンツの重要性に気づき、そして「URLの正規化」とか「常時SSL化」などにたどり着くと思います。 しかし、このレベルになってくると、きっとあなたは全く理解 ...

続きを見る

 

内部施策の基本③robots.txtとは

 

またまた初心者には難しい言葉が出てきましたが、少しだけ勉強して最初に設定してしまったら、後はやることがありませんので、ちょっとだけ勉強してみてくださいね。

robots.txtの意味と初心者に最も簡単な書き方お伝えします。

 

robots.txtとは

robots.txtとは、クローラーの巡回を指示するためのファイルです。

指示しない場合、クローラーは全てに対して巡回しますので、WEBサイトの中で必要の無い部分をクローラーが巡回しないように指定したりできるということなのですね。

robots.txtはクローラーの巡回を制限するためのファイルですので、初心者は通常設定する必要はありません。

WEBサイトの規模が大きかったり、複雑な構造になってしていたり、サーバーの負荷が大きくなり、パフォーマンスに影響する場合には巡回が不要なWEBページを指定したり、特定のクローラーの巡回を制限したりすることができるということです。

しかし、これは難しい部分でもありますので、初心者の頃にはこれだけ設定しておけばOKという書き方を書いていきます。

 

このrobots.txtの初心者に一番簡単な書き方はプラグインで設定することが基本です。

プラグインの名前はまたまた「All in One SEO」です。

「All in One SEO」での初心者向けrobots.txtの書き方を解説していきます。

まず「All in One SEO」をインストールしたら、「機能」のなかで「フリー」と書いてあるものは全て有効化してください。

「Robots.txt」というところをクリックすると勝手に先ほどの記述がされています。

 

要はプラグイン「All in One SEO」をインストールして「Robots.txt」の機能を有効化するだけで勝手にここまで記述されてしまいますので、初心者のあなたは、それ以外に何もする必要はありません。

最も簡単なrobots.txtの書き方の初心者向け基本版はこの記事です。

Googleのクローラー対策が重要な理由
robots.txtとは?簡単な書き方とプラグインで記述する方法

  またまたSEOを勉強していくとrobots.txtという言葉が出てくると思いますが、robots.txtと言われても意味が分からない人が多いですよね。 SEOの内部対策で設定しておく1つ ...

続きを見る

 

内部施策の基本④クローラーの対策

 

初心者のあなたのWEBサイトの構造がクローラーの巡回しやすい構造になっていなければ、正しく情報を認識してもらえません。

正しく認識されていないなら検索結果にも反映されないわけですね。

ここではクローラーの巡回しやすい最新のサイト設計について初心者向けに解説します。

 

クローラー対策の重要性

キーワードの選定やコンテンツの構造などがSEO対策の要素として取り上げられることも多いのですが、それはあくまでも内部対策をキチンと施してある状態でのことです。

クローラーが巡回してWEBサイトの正しい情報を収集してもらうためには基本としてクローラー対策が大切です。

XMLサイトマップを送信してクローラーを呼び込んだ後に、クローラーが巡回しやすいようにしてあげるということですが、そのためにはどんなクローラー対策をすれば良いのかを最新のものを解説していきます。

 

最新のクローラーの対策の基本は次のものです。

 

  1. クローラーが巡回しやすいサイト設計
  2. URL構造をシンプルにする
  3. カテゴリー設計をする
  4. 2クリック階層にする
  5. ナビゲーションメニューで使いやすいサイトにする
  6. パンくずリストを表示しておく
  7. 内部リンクのアンカーテキスト
  8. 各コンテンツからトップページへの内部リンク

 

クローラー対策の初心者向け基本版の記事はこちらです。

SEOの内部施策
SEOでやっておきたいGoogleのクローラー対策9選

  SEOの内部の対策として、クローラーが巡回しやすいサイト設計にするGoogleのクローラー対策をしておくことが重要です。 XMLサイトマップを作成してサーチコンソールから送信したとしても ...

続きを見る

 

内部施策の基本⑤モバイルフレンドリー

 

今やご存知のようにユーザーはほとんどがスマホで見ています。

当然、検索エンジンもモバイルで見やすいサイトを検索結果に優遇するシグナルを持っていますので、モバイルフレンドリーにするための対策は必須となりました。

チェック方法から設定、テストまでの基本を初心者向けに解説していきます。

 

モバイルフレンドリーとは

モバイルユーザーの増加によって、WEBサイトのモバイル対応は基本となっています。

簡単に言いますと、

  • 文字が大きく読みやすい
  • 画像が最適化されていて見やすい
  • 表示速度が早い

など、モバイルで見た時にユーザーがストレスを感じないようなWEBサイト対応になっているかどうかという点です。

Googleは2016年に「モバイルファーストインデックス」という実験を開始しており、従来のPCサイトメインの評価をモバイルフレンドリー対応された評価を基本とすることを徐々に切り替えることを発表しました。

つまり、モバイルフレンドリー対応していることをランキングシグナルに加えたということですので、現在ではSEOの検索順位に影響しています。

 

モバイルフレンドリーの基本要素としては次のものが挙げられます。

モバイルフレンドリーの要素

  • Flashを使用しない
  • ビューポートの設定
  • 固定幅のビューポートは使用しない
  • コンテンツのサイズを合わせる
  • フォントのサイズが読みやすい
  • タップできる要素のユーザビリティ
  • インタースティシャル広告が無い

 

モバイルフレンドリーの基本対策

基本的にモバイルフレンドリーの対策は、ワードプレスのテーマでほぼ対応できるかと思います。

テーマの編集から簡単にモバイルフレンドリー対応にできますので、お使いのテーマのマニュアルを読んで設定してください。

 

  1. テキストサイズについて
  2. コンテンツの幅を画像がハミ出さないようにする
  3. タップ要素が近すぎないようにする
  4. ページの表示速度を改善する

 

最新のアルゴリズムにおいては、モバイルフレンドリー基本の対策はSEOでも必須のランキングシグナルとなっていますので、お使いのテーマでWEBレスポンシブ設定にしておきましょう。

その上で、

  • テキストサイズの読みやすさ
  • 画像の幅
  • コンテンツの幅
  • 表示速度の改善
  • タップ要素の距離

初心者はこれだけ気をつけておけば大丈夫だと言えるでしょう。

特に最新のアルゴリズムでは、表示速度の改善が重要視されていますので確認してみましょう。

モバイルフレンドリーについての初心者向け基本版はこの記事です。

モバイルフレンドリーとは
モバイルフレンドリー対策のチェックからテストまで

  スマートフォンの普及にともなって、Googleではモバイルフレンドリー(モバイル対応)を重要視しています。 現在ではすでにモバイル検索がPC検索の数を大幅に上回っている状態ですが、今後も ...

続きを見る

 

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

SEO対策のコンテンツ

SEO対策のおけるコンテンツの重要性

 

ここからは初心者向けにコンテンツの作成に関連する最新のSEO内部対策の基本を解説していきます。

 

SEO対策に強いタイトルの付け方

 

SEO対策とタイトルの関連性は大きいです。

タイトルの付け方の基本と注意点を解説していきます。

 

SEO対策とタイトルの関連性

この場合のタイトルとは、WEBサイトのタイトルのことではなく、WEBページのタイトルのことを言っています。

最新のSEO対策において、タイトルはとても重要な基本要素で、タイトルの中身次第で検索の順位が大幅に変わります。

WEBサイトを立ち上げたばかりの頃などには、タイトルにキーワードを含めたつもりでも、そのキーワードでは検索上位に上がって来ず、なぜか他の記事が上がってきてしまったなどという経験があるかと思いますが、この大きな要素の1つがタイトルのつけ方であったりするのですね。

多くのユーザーは、検索したクエリで表示された検索画面のWEBページを上から順番に見ていき、クリックするかどうかを無意識に「タイトル」で決めてしまっています。

最新のSEO対策のランキングシグナルの中には、アクセスされた数も含まれているため、より多くのクリックを集められたほうがSEO対策に強いと言えます。

  • ユーザーの検索クエリを含んでいること
  • クリックされやすいタイトル

は最新のSEO対策に強い関連性を持っているということになるのです。

 

最新版SEO対策に強いタイトルの基本

最新のSEO対策を意識したタイトルのつけ方には基本的なコツがあります。

  • Googleにその記事の内容を正しく認識してもらう
  • ユーザーにもクリックしてもらいやすくする

この2つの要素が必要ですので、非常に難しい部分なのですね。

初心者が、ここを簡単に考えてしまうと後で時間と労力が無駄になってしまったという結果になりますので、しっかり考えてタイトルをつけていきましょう。

 

  1. タイトル前半にキーワードを含ませる
  2. 狙うキーワードの検索ボリュームによっても変えてみる
  3. 単一キーワードか複合キーワードか

 

SEOに強いタイトルのつけ方の基本

では、実際に最新のSEOに強いタイトルのつけ方の基本を解説を初心者向けにしていきます。

基本として、このタイトルのつけ方で大丈夫だというテンプレート的なものになります。

 

  1. パイプラインで区切る
  2. キーワードの完全一致はもう無い
  3. 狙うキーワードは検索意図で絞るべき
  4. タイトルの重複
  5. タイトルの文字数は32文字以内
  6. titleタグとh1タグ

タイトルでしっかり考えて設定したものを、そのまま「h1」として使用することを癖にしていきましょう。

タイトルのつけ方の初心者向け最新版はこの記事で読めます。(基本例あり)

メルマガで売れる商品の作り方の知識
SEOタイトルの付け方13選|文字数とtitleタグのコツ

  ページのタイトルは、検索順位に非常に影響している要素ですが、WEBサイト内の各ページに固有のタイトルをつけていきます。 このタイトルを「自分の伝えたいこと」で表現してしまっているのをよく ...

続きを見る

 

ディスクリプションのSEO対策との関連性

 

ディスクリプションとは、そのページの概要です。

最新のGoogleはディスクリプションを設定したとしても、検索エンジンが勝手にディスクリプションを文中から最適部を表示してしまうのですが、タイトルで狙うキーワードの検索意図を理解してディスクリプションを作成すれば、そのまま表示される可能性が高くなり、SEO対策に有利になるとも言えるでしょう。

 

ディスクリプションとは

メタディスクリプション(meta description)は、簡単に言いますと、そのページの説明文です。

Googleなどの検索窓で、ユーザーがキーワードを打ち込んで出てきた検索結果には、タイトルと説明文が出てくると思います。

 

メタディスクリプション(meta description)

 

メタディスクリプション(meta description)は、この赤枠の説明文のことですね。

この説明文は、ページごとに個別で設定しておけるのですが、最新のGoogleではディスクリプション(description)を無視してページ内の最適な文章を引き出して表示されるようになっています。

 

ディスクリプション(description)についての初心者向け基本版はこの記事です。

ランディングページ(LP)のテンプレート
SEOにおけるメタディスクリプションの書き方

  ディスクリプション(description)は、SEOにおいてはさほど重要ではありません。   しかし、ユーザーのユーザビリティを向上させたいと言う点においては有効です。 この ...

続きを見る

 

見出しタグ(hタグ)のSEO対策における重要性

 

見出しタグ(hタグ)は、h1からh6まで6つありますが、この使い方次第で検索エンジンにコンテンツの中身を間違って伝えてしまうかもしれない大事な要素なのです。

上手な使い方をして検索エンジンに正しい情報を伝える基本ポイントを初心者向けに最新のものを解説します。

 

見出しタグ(hタグ)とは?

初心者の頃は「見出しタグ(hタグ)」という言葉を聞いたことがないかもしれません。

見出しタグ(hタグ)とは、コンテンツの内容を検索エンジンに正しく伝えるためのHTMLタグのことです。

HTMLタグと聞くと、もうさっぱり分からないという初心者の方もたくさんいると思いますが、ワードプレスなどではコンテンツの編集画面で「段落」や「見出し」という箇所で簡単にタグを付けることができますので使い方に関してはそんなに難しいことはありませんので安心してください。

見出しタグ(hタグ)は、全部で6つあります。

 

見出しタグ1(h1タグ)

見出しタグ1(h1タグ)は、そのコンテンツのタイトルに使います。

ワードプレスでは、コンテンツのタイトルに書き込んだものが、そのまま見出しタグ1(h1タグ)に自動的に設定されるようになっていますが、表示させたいタイトルと見出しタグ1(h1タグ)をプラグインなどで違うものに設定することも自在にできます。

 

見出しタグ2から見出しタグ6(h2〜6タグ)

見出しタグ2(h2タグ)から見出しタグ6(h6タグ)は、コンテンツの文章内で使用する大切なタグです。

文章の中身を区切り、整理することでユーザーにも内容が分かりやすくなる要素があり、検索エンジンにもその内容をうまく伝えられるようにすることで正しくコンテンツの情報を認識してもらうことも目的です。

とりわけ見出しタグ2(h2タグ)に含まれているキーワードが検索エンジンのコンテンツ内容の認識に深く関連していますのでSEO内部対策の基本としての重要性の高いタグだと言えるでしょう。

 

見出しタグの使い方のルール

見出しタグ(hタグ)の使い方にはルールがありますので初心者向けに基本的な部分を解説していきます。

基本を覚えてしまえば簡単です。

見出しタグの使い方

見出しタグ(hタグ)は2から6まで順番に使うこと

使い方のルールとしては、基本はこれだけなので簡単ですよね。

 

見出しタグ(hタグ)の使い方の初心者向け最新版はこの記事で読めます。(基本例あり)

見出しタグの使い方7つのルール| h1タグ・h2タグ・h3タグ

  SEOの内部対策として、見出しタグ(hタグ)は非常に重要となります。 これは、コンテンツの中身を検索エンジンに伝え、ユーザーにも読みやすい内容に整理する意味もあります。 特にh1とh2タ ...

続きを見る

 

alt属性(代替テキスト)の設定

 

初心者の方にはalt属性という言葉は聞きなれないかもしれませんが、簡単に言ってしまうと「画像にテキストを付けておくこと」と覚えておいてください。

なぜ画像にテキストを付けなきゃいけないの?と思ったかもしれませんが、最新のアルゴリズムでもGoogleは画像を認識できません。

認識できないということは、あなたがその画像を文中に入れたことの意味が伝わらないのです。

当然、意味が通じないコンテンツであれば評価は低くなりますので、基本として初心者の頃からしっかり設定する癖をつけておきましょう。

 

alt属性(代替テキスト)とは?

alt属性とは、画像の代替テキストのことです。

最新のGoogleでも、現在のところは画像の意味を理解することができませんので、画像にテキストを設定することで意味を理解してもらうことができるわけですね。

 

alt属性のSEO対策に対しての影響

Googleがalt属性のSEO対策への影響を明言

alt属性を設定することがSEO対策に影響があるかどうかという点については、最新のGoogleが明言しています。

内容としては、画像にalt属性(代替テキスト)を設定することはユーザーの利便性を高めるから良いWEBサイトだと認識するよという内容です。

 

検索エンジンの認識できない画像に代替テキストを設定しておくalt属性をしっかりもれなく設定しておきましょう。

alt属性の初心者向け基本版はこの記事です。

最低限やるべきSEO対策のまとめ
alt属性とは?書き方と画像に代替テキストを設定するメリット

  この記事では、alt属性とSEOの関係性、そしてその確認方法まで解説していきます。 意外に古いWEBサイトでは設定されていないものが多く、SEO対策としてもったいないなという感想です。 ...

続きを見る

 

初心者向けSEO対策に強いブログのカテゴリー分け

 

初心者の頃は、ブログのカテゴリー分けを必ず間違えます。

ブログのコンテンツが溜まってくると、初めて間違いに気付きますが、分かってきた時に変更すれば良いのです。

最新のSEO対策に強いカテゴリーの基本の構造をお伝えします。

 

初心者が理解すべきブログのカテゴリーとは

ワードプレスには、

  • 固定ページ
  • 投稿

と2つありますが、固定ページにはカテゴリー分けはありません。

投稿はブログ記事ですので、カテゴリー分けができるのですね。

このカテゴリー分類をする意味は、

  • ユーザーに分かりやすくするため
  • 検索エンジンに分かりやすくするため

の2つの意味があります。

この2つのうち、「検索エンジンに分かりやすくする」というところがSEO対策に関係するところです。

 

初心者向けにカテゴリーの基本を簡単に言ってしまいますと、

ブログのカテゴリーとは

記事の集合=カテゴリー=専門性

このように考えてください。

つまり、検索エンジンに対して、このカテゴリーは「●●」についての専門の記事の集合ですと伝えることが大切なのだということです。

そして、カテゴリーが「専門性」を高めることは、ユーザーが検索した時にも分かりやすいことにも繋がりますので、ユーザビリティの観点からもSEO効果が高くなります。

 

ブログのカテゴリーを構成する基本

ここまでで分かってきたかと思いますが、そのブログのアクセス数を増やしていくには、キーワードの検索ボリュームが大切です。

検索ボリュームの少ないものをカテゴリーで狙ってしまいますと、記事をどれだけ書いてもアクセスが伸びないという結果になってしまいますが、

初心者の頃は、検索ボリュームの大きなキーワードを狙っても競合の強さから上位に上げていけません。

したがってやってしまいがちなことは、

 

  1. 検索ボリュームの少ないキーワードをカテゴリーに設定してしまう
  2. 検索ボリュームの大きなキーワードのカテゴリーの下にロングテールキーワードの記事を書く

 

初心者がゆくゆくのことを考えてカテゴリーの構成を考えていく際の基本としては、次のことが挙げられます。

カテゴリー分類の基本

検索ボリューム大きいキーワードを親カテゴリーで狙う

その下にミドルボリュームのキーワードを子カテゴリーで分類する

その下にロングテールキーワードで記事を書く

この基本の構成にすれば、初心者でもあなたのブログはSEO対策に強いブログとなっていき、アクセスが増えていきます。

 

是非、この記事を参考に検索ボリュームを調べてからカテゴリー構造を作ってください。

カテゴリーについての初心者向け最新版はこの記事で読めます。

ブログのカテゴリー
ブログのカテゴリーをSEOに強い構造にするカテゴリー分け6選

  わたし自身もそうでしたが、最初にブログを立ち上げて記事を連発で書いていって、まずは100記事などと頑張っていくのですが、後でアクセスは上がらない状態が続いて初めて気づくことがあるのですね ...

続きを見る

 

SEO対策でのキーワードの選定(最新版)

 

最新のGoogleのAIはどんどん進化してきていて、とても高度に日本語を理解しています。

昔のように少しキーワードをズラすことによって複数のページを検索に上げていくことは出来なくなりました。

最新のSEO対策におけるキーワードの選定は、基本として「ユーザーの検索意図」によって選定するべきだということを解説していきます。

 

最新のSEO対策でのキーワード選定は「検索意図の理解」

最新の検索エンジンはAIが進化してきていて、非常に言語を理解しています。

 

無視される「キーワードの完全一致」

以前は「キーワードの完全一致」での検索順位決定でした。

「キーワードの完全一致」とは簡単に言ってしまいますと、

キーワードの完全一致の例

  • キーワード 選定
  • キーワード 選び方

この2つは違うコンテンツとして認識されていたということです。

 

この2つのタイトルのコンテンツの作成して両方で検索上位を狙えましたが、最新のアルゴリズムでは違います。

最新のアルゴリズムでは、この2つのコンテンツは同じ内容のものとして認識され、重複コンテンツとなってしまいます。

 

最新の検索エンジンが重視しているのは「検索意図」

では、最新の検索エンジンがキーワードに対して重視している基本の要素は何かと言いますと、「検索意図」ということになります。

Googleの日本語アップデートでは、かなりの日本語の理解をされたと思いますし、その後もどんどん進化して文章の内容を最新のAIが理解していますので、類似のキーワードは同義と認識できるのです。

つまり、先ほどの、

  • キーワードの選定方法
  • キーワードの選び方とは?

の2つのコンテンツが重複してしまい、評価が2つに分散してしまっていると言えます。

この場合の対策としては、

重複コンテンツ対策

  • リライト→コンテンツを1つにまとめる
  • noindex nofollow→どちらかをインデックスさせないようにする

初心者でも、このどちらかで対策できます。

 

検索意図によってキーワードを絞り込む

最新のアルゴリズムでは、キーワードの検索意図を重視しています。

過去のSEO対策でよく出ている「関連キーワードツールで洗い出して」キーワードをズラしていくという手法は、重複コンテンツを量産してしまう危険性があるということになりますので「キーワードは検索意図に沿って選定する」ことが大切です。

今現在、過去のコンテンツで違うキーワードで同じコンテンツが上がってきたり、狙ったキーワードで違うコンテンツが上がっ的たりしている場合には、検索意図の重複がないのかを調べて「コンテンツのリライト」もしくは「削除」「noindex nofollow」などの対策をすれば評価が上がる可能性もあります。

 

「SEO対策のキーワード選定の基本」初心者向け最新版はこの記事です。

SEO対策で最低限やるべきこと
SEOのキーワード選定7ステップ!手順からツールの使い方まで

  GoogleのAIはどんどんと進化してきていて、昔のようなキーワードをズラすことが難しくなってきています。 キーワードの選定が、そのWEBサイトのアクセス数を決めると言っても過言ではあり ...

続きを見る

 

SEO対策における共起語

 

初心者の頃は共起語という言葉も聞いたことがないかもしれません。

共起語は、以前のSEO対策では非常に重視されていましたが、最新のアルゴリズムでは比重は小さくなりました。

それでも使う言葉を意図的に共起語に合わせていく癖はつけておいた方が良いでしょう。

共起語の説明と使い方について初心者向けに解説します。

 

共起語とは

共起語とは、初心者向けに簡単に言ってしまいますと、検索で上位にサイトが多く使用している「言葉」のことです。

検索エンジンにそのWEBページの内容を適切に伝える要素の中に「見出しタグ」がありますが、共起語とは見出しタグの補助としてWEBページの内容を伝える役割もあります。

実際には、ユーザーの検索意図を満たすように網羅性の高いWEBページを作成していけば、必ず共起語は入りますので、初心者がそこまで必死に盛り込もうとしなくても良いものなのです。

 

共起語はSEOに関連性はあるのか

Googleはアメリカの会社であり、英語をもとにロボットが組まれていることはご存知かと思いますが、最新のアルゴリズムでもいったいどの辺りまで日本語を理解しているのかは分かりません。

日本語というのは世界の言語の中でも非常に難しい言語ですので、完璧にロボットが理解しているということはあり得ないと思います。

 

ということは、日本語においては、「見出しタグ」とそれを補う「共起語」を意識してGoogleになるべく正確に内容を伝える必要がありますね。

共起語は見出しタグの補助として検索エンジンにWEBページの内容を伝える役割がありSEO対策にも関連している可能性があります。

 

共起語についての初心者向け最新版はこの記事です。

共起語とSEOの関連性
共起語とは?SEOとの関連性と正しい使い方・調査ツールでの調べ方

  共起語は、SEOに関係していると言われています。 SEOに必須かと言われれば、そうではないかもしれませんが、意識するだけで検索順位に良い影響を及ぼすことがありますので、意識する癖をつけて ...

続きを見る

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

 

SEO対策の注意点

SEO対策の上級編

 

初心者が、ある程度のサイト設計やコンテンツ作成、カテゴリー設計などを含む内部対策ができた上で、なかなか検索結果の上位に上がらないなどの問題に直面すると思います。

その場合に初心者が見直してみるべき基本の上級編を解説していきます。

 

SEO対策における内部リンクの効果的な設置

 

検索結果をなかなか上位に上がれなかったり、自分の狙っているキーワードで意図しない記事が上がってきてしまったりするような時は、内部リンクが関係している可能性があります。

ここでは、内部リンクの効果的な設置方法について解説していきます。

 

内部リンクとは?

内部リンクとは、あなたのWEBサイトの中だけで貼られるリンクのことです。

内部リンクがSEO対策上で重要と言われる理由は次の2点です。

内部リンクとSEOの関係性

検索エンジンのクローラーが巡回しやすい構造にする

ユーザーが分かりやすい構造にする

この両方が満たされていることが基本です。

 

内部リンクの種類

ここでは内部リンクの種類を初心者に分かりやすく紹介しておきます。

内部リンクの種類

  • クローバルナビゲーションメニュー
  • サイトマップ
  • サイドメニュー
  • フッターメニュー
  • パンくずリスト
  • スマホメニュー
  • カテゴリー
  • 記事内のアンカーテキスト

赤字があなたの考えているであろう内部リンクですが、これだけの種類がありますので考慮していかなければ狙った構造になっていないかもしれません。

特に、カテゴリーのリンクは忘れがちですので注意が必要です。

 

内部リンクの正しい設定は、カテゴリーの専門性を高め、カテゴリー内の記事の評価も高めることに繋がるので内部対策の基本とも言えるのです。

内部リンクについての初心者向け最新版はこの記事です。

内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方9選|注意点と確認方法

  SEOの内部対策の中でも、なかなか正解の分かりにくいのが内部リンクの貼り方です。 なぜなら、初心者の頃はコンテンツを作成していく中で、どのコンテンツが上位に上がってくるのかが分からず、内 ...

続きを見る

 

URL削除ツールで重複ページの削除する

 

基本的に重複ページによる評価分散がSEO対策としてマイナス要素であり、そのための基本の対策として、

  • robots.txt
  • URL正規化
  • リダイレクト

という方法は必ずやっておきます。

しかし、それでも重複の要素はおきてしまっている可能性が高いです。

ここではサーチコンソールを使って重複要素を見つけ、削除していく方法を初心者向けに解説していきます。

 

URL削除ツールとは

URL削除ツールとは、Googleの提供している無料のツール「サーチコンソール」の中のツールです。

このツールの使用目的は2つあり、

  • URLを一時的に削除する
  • キャッシュされたURLを消去する

というものです。

 

URL削除ツールを使用する場合とは

基本的にGoogleは、あなたがサイトからページを削除したり、URLの変更をしたりしたものは、サイトマップの更新により自然に消されていきます。

しかし、その削除されるペースがとても遅く、Googleは削除してくれるまで、あなたのサイトの既に無いページのURLや変更したURLが長期間に渡り残っている状態になっています。

URL削除ツールを使用する時は次のような例が挙げられます。

 

  1. URLそのものを変更した場合
  2. カテゴリーを変更した場合
  3. コンテンツそのものを削除した場合
  4. 常時SSL化(https化)した時

 

重複ページの削除はSEO効果がある

あなたの知らない間にできている重複ページは思っているよりたくさん出来てしまっていると思います。

評価を分散させないように不必要なURLは全て削除することで、本来の評価になっていき、SEO効果として現れます。

 

URL削除ツールの使い方については、初心者向け最新版の方に図解で解説しています。

URL削除ツールで重複ページを検索結果から消す
URL削除ツールで重複ページを検索結果から消す方法

  SEO内部対策において、重複ページによる検索エンジンからの評価の分散を避けることは大切です。 基本的には、 robots.txtの設定 URLの正規化 301リダイレクト 常時SSL こ ...

続きを見る

 

最新のSEO対策の基本まとめ

SEO対策で最も大切なのは内部対策です

 

現在では、SEOの内部対策でやるべきことはとても絞られてきています。

分かりやすい例を挙げますと、私は最近SEOプラグインである「All in One SEO」を外しました。

私がWEBページを見よう見まねで作り始めたのが10年前なのですが、その頃にはバズ部さんの出していた記事「All in One SEO Packの設定方法」を見て設定していました。

何も分からない私にとってはとても楽になるプラグインだったわけですが、それも昔の話。

WordPressのアップデートに伴い、「All in One SEO」もアップデートしているわけですがSEOとしてデメリットのほうが大きくなった印象です。

 

理由はWordPressテーマの進化

 

アップデートしてきたのはプラグインだけではありません。

当然、WordPressのテーマもどんどん進化を続け、現在ではSEOで定評のあるテーマでは、SEOの内部対策に関してほぼ網羅してしまっている状態です。

SEOの内部対策のためのプラグイン

SEOの内部対策が装備されたテーマ

両者が重複してしまっていることは言うまでもありません。

 

重複はとても大きな問題です。

例えば、私の使用しているテーマ「AFFINGER6」では「All in One SEO」に入っている機能の中で装備されていないものは、

  • サイトマップの作成
  • robots.txtの設定

しかなく、これ以外は、ほぼ網羅しています。

 

  • Googleツールとの連携
  • canonicalタグ
  • 301リダイレクト
  • ページごとのタイトルタグとメタディスクリプションの書き換え
  • モバイルフレンドリー
  • 表示速度最適化
  • 内部リンクの自動化

 

これらの内部対策は全てテーマが装備しているわけです。

 

こうなればSEOのためのプラグインでわざわざ重い「All in One SEO」を入れる意味もなく、サイトマップ作成プラグインとrobots.txt設定のプラグインだけ入れておけば問題なくなります。

というより、不必要なプラグインは入れないほうが良いです。

 

SEOの内部対策はテーマに任せるほうがいい

 

このように、テーマが優秀になってきた現在、昔のように自分で勉強して内部対策を見よう見まねでやるよりも、テーマの機能に任せてしまったほうが安全です。

自分で調べていても何が重複してしまっているのかなど分かりにくく、時間もかかりますね。

実際に私も検索順位が下がったりした理由を時間をかけて調べていきましたが、結果、「All in One SEO」を外した途端に上がってきています。

 

SEOの内部対策の変更により検索順位の変化

 

何かが重複していたバグのような状態だったと言えるのですが、今でも何がダメだったのかは理解できていません。

結論として、テーマのSEO内部対策に任せるのが簡単な方法です。

アメブロのアフィリエイトの裏技も教えます
SEOの内部施策と外部施策に必要なこと16選

  SEOの内部施策ですべきことは、Googleのアルゴリズムのアップデートに合わせてどんどん変わってきています。 古い内部施策をしているサイトは変更を余儀なくされていることでしょう。 この ...

続きを見る

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

LP作成テンプレートColorful(カラフル)
LP作成テンプレート カラフルの感想|初心者でも簡単で使いやすい

  あなたが、ネットで集客して商品を売るためには2種類のページが必要になりますね。   メルマガに登録してもらうためのページ 商品やサービスを購入してもらうためのページ &nbsp ...

続きを見る

Danganページビルダー
Danganページビルダーとは?プラグインの特徴と使い方を解説

  LPを知らない方のために、LPはランディングページのことです。 ホームページとは違い、WEB上に置いておく1枚のチラシのようなものだと思っていただけば良いです。 基本的に、縦長にスクロー ...

続きを見る

 

SEO対策の外部施策

SEO対策における良質な被リンクとドメインパワーの重要性

 

最新の検索エンジンはとても進化しており、過去のSEO対策の多くが通用しなくなってきています。

2021年最新のSEO対策としては、1に内部対策を重視して良質なコンテンツを作り上げ、2に外部対策という順序になりますが、実際にはキーワード検索数のボリュームの少ないものであれば内部対策だけで検索1ページ目に上がってきます。

その検索クエリにおいて、どこよりも網羅性の高いコンテンツを書くことでランキングは上がってくるわけです。

しかし、どこよりも網羅性の高いコンテンツが30サイトあった場合に、最新のGoogleはどのコンテンツを上位に持っていくのでしょうか?

その評価の重要指標となるのが「ドメインパワー」とそれを決定づける「被リンク」ということになります。

 

効果実証済みのドメインパワーの正しい増やし方でSEO外部対策における最新の方法はこの初心者向けの記事で紹介しています。

AFFINGER6を選ぶ理由を考察
ドメインパワーの上げ方を紹介!質の良い被リンク獲得の方法8選

  現在の検索エンジンはとても進化しており、過去のSEO対策の多くが通用しなくなってきています。 最新のSEO対策としては、1に内部対策を重視して良質なコンテンツを作り上げ、2に外部対策とい ...

続きを見る

 

ホームページのSEO対策

ホームページのSEO対策とは?

 

ブログなどのサイトではなくサロンなどの店舗の人がホームページで集客する場合のSEO対策にはまた違った基本テクニックが必要です。

ホームページの基本のSEO対策を紹介しています。

最新のホームページのSEO対策の基本

ホームページのSEO対策【整体・エステ・サロン向け】
【最新版】サロンのホームページのSEO対策

  WEB集客大学の稲川(@InagawaTsutomu)です。この記事は集客だけでなく売上を上げるための濃い内容となっています。   世の中には、集客についての情報が氾濫していま ...

続きを見る

SEO
サロンのためのホームページSEO対策基礎知識

  WEB集客大学の稲川(@InagawaTsutomu)です。この記事は集客だけでなく売上を上げるための濃い内容となっています。   治療院、整体、エステ、美容院、ネイルサロン、 ...

続きを見る

 

最新のホームページSEO対策における見出しタグの使い方

 

ホームページのSEO対策では、基本的に「タイトル」「見出しタグ」の使い方がブログと少し違った使い方をしなければいけませんのでこちらの記事で解説しています。

robots.txtの書き方を解説しましょう
【SEO対策】ホームページの見出し|hタグへのキーワードの入れ方

  WEB集客大学の稲川(@InagawaTsutomu)です。この記事は集客だけでなく売上を上げるための濃い内容となっています。   ホームページのSEO対策として重要だと言われ ...

続きを見る

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

最新のホームページのSEO対策【業種別】

 

業種別にSEO対策を解説した記事を紹介しておきます。

整体・治療院のSEO対策を業者に任せても上がらない理由

  WEB集客大学の稲川(@InagawaTsutomu)です。この記事は集客だけでなく売上を上げるための濃い内容となっています。   整体院などの治療系店舗は、全国におびただしい ...

続きを見る

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

エステのSEO【初心者向け】
エステのSEO対策|検索順位が上がらないエステがやるべきこと

  WEB集客大学の稲川(@InagawaTsutomu)です。この記事は集客だけでなく売上を上げるための濃い内容となっています。   エステなどのサロンは、大手が莫大な広告費を投 ...

続きを見る

【美容院のSEO対策】集客は「悩み名+地域名」を狙うべき理由

  WEB集客大学の稲川(@InagawaTsutomu)です。この記事は集客だけでなく売上を上げるための濃い内容となっています。   美容院・美容室などのサロンは、コンビニより多 ...

続きを見る

アメブロのSEO対策とは?検索エンジンから見込み客を獲得する方法

  SEOにアメブロは弱いなんて、聞いたことありますよね? しかし、結論から言ってしまいますと、SEOに強いです。 ワードプレスがSEOに強いツールだから、その人のブログやサイトがSEOに強 ...

続きを見る

ホットペッパービューティーのSEO効果について
ホットペッパーのSEO|サロン系キーワード上位独占状態を活かす方法

  WEB集客大学の稲川(@InagawaTsutomu)です。この記事は集客だけでなく売上を上げるための濃い内容となっています。   ホットペッパービューティーのSEO効果につい ...

続きを見る

 

SEO内部対策に強いテーマ

7大特典付きレビューを見る

  • この記事を書いた人

稲川 勤

WEB集客大学の稲川です。私自身の整体院が月商250万をあげた集客、販促のノウハウを教える整体・エステなどサロン集客の専門家。WEB集客・メルマガ販促などの知識も発信しています。

-SEO

© 2024 WEB集客大学 Powered by AFFINGER5