検索エンジン対策

Googleのランキングとは?検索順位を決定する要素

2020年3月19日

Googleの検索順位を上げる

 

こまでの記事では、SEOにおける検索エンジンが検索順位を決定するまでの要素である、

  1. クロール
  2. インデックス
  3. ランキング

の中のクロールとインデックスについての施策を書いてきました。

 

この記事では、検索エンジンがインデックスされたコンテンツ(WEBページ)の中からランキングを決定することを考慮して、どのようなことを意識していけば良いのかを書いていきます。

 

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

Googleのランキングとは

Googleのランキングを理解しよう

 

Googleは、インターネット上の検索エンジンの85%以上を占めている「検索エンジンの王様」です。

したがって、SEOで検索順位を上げることを考える人あ、Googleの検索順位決定の要素をある程度考慮したコンテンツ作り・サイト設計をしていく必要があるということです。

 

このGoogleの検索順位を決定している要素を「アルゴリズム」と呼びますが、Googleはアルゴリズムの要素を全ては公開していませんし、全ての検索順位の決定要素が公開されたとしても、インターネット上で1ページ目に表示されるのは10件までですので、熾烈な戦いになることに変わりはありません。

 

Googleは、検索順位の決定要素として200個程度のシグナルを使用していると認めています。

 

この200個のシグナルは、Googleから公式に発表されているものや、他の研究者から公開されている予測まで含めて、おおよそは分かってきていて、全てを羅列することはできるのですが、200個全てを網羅して対策することはほぼ不可能です。

 

この記事では、これらの中でも重要度の高いものを紹介していきます。

 

現在のGoogleのランキング(検索順位)を決定する要素

Googleのランキング決定要素について

 

Googleは、ユーザーの検索クエリ(キーワード)から検索意図を解析し、ふさわしい順番にWEBページを表示します。

同じ検索クエリ(キーワード)でも、全てのユーザーに同じ検索結果が表示されるわけではありません。

 

ランキングはユーザーの環境によっても異なる

 

インターネット上には、膨大な数のWEBサイトやWEBページがあり、常に変化しています。

そのため、検索クエリ(キーワード)のランキングも常に違っていて、今キーワードを入力して検索したとしても、1分後に同じキーワードで検索した場合には検索結果が違うのです。

 

そして、ユーザーの今いる場所によっても「位置情報」により検索結果が異なりますし、ユーザーの検索している時間や使用しているデバイス、ブラウザ、閲覧履歴、キャッシュ、データセンターの状態によってさえも検索結果に違いが出てきます。

 

Googleは検索クエリの意図を理解しようとする

 

Googleが検索順位を決定するのに重要視されるのが、「検索クエリの意図」です。

この「検索クエリの意図」を理解するために200個ものシグナルを用意しているということになります。

 

このシグナルには、例えば「エステ」とユーザーが検索クエリを入力した場合、そのユーザーの位置情報から近隣のWEBページが表示されたり、もしくは、そのユーザーの検索履歴から「ユーザーの検索傾向」に合ったWEBページの表示などもされるわけですね。

 

ユーザーの「検索クエリの意図」は、ユーザーそれぞれによって異なりますので、複雑な要素が噛み合っています。

 

全てを網羅することなど不可能ですので、重要度の高いシグナルを意識していくことが大切です。

 

Googleのランキングで重要なシグナル

Googleのランキングで使われるシグナルの予想

 

検索エンジンGoogleのランキング(検索順位)を決定する要素として特に重要度の高いものは次のものだと言われています。

 

重要度の高いシグナル

  1. ページの表示速度
  2. モバイルフレンドリー
  3. タイトルタグ・メタタグ・メタディスクリプション
  4. WEBサイトの構成
  5. WEBページの構成
  6. ドメインセキュリティー
  7. バックリンク(被リンク)
  8. カテゴリーのオーソリティー
  9. コンテンツのオーソリティー
  10. 検索クエリの意図

 

WEBページの表示速度

 

Googleはユーザビリティを重要視しています。

検索結果においてユーザーがWEBページをクリックした時に、読み込み表示されるスピードが遅いWEBサイトやWEBページはユーザビリティがよくないと認識されてしまい、検索順位の決定要素としてマイナス要因になります。

 

多くの場合は、画像や動画などメディアの容量に関わる問題ですので、表示速度が遅くなっているWEBサイトの場合、コンテンツ内にあるメディアのファイルサイズを小さいものに変更するか、最初から容量の小さいサイズのメディアを使用するべきでしょう。

 

モバイルフレンドリー

 

モバイルファーストインデックス(MFI)とは、モバイルに対応したWEBサイトやWEBページにすることです。

このモバイルファーストインデックスに対応していていないWEBサイトは30%ほどあるらしいのですが、Googleは2020年9月に全てのWEBサイトにMFIを適用すると発表しました。

 

つまり、2020年以降には、モバイルフレンドリー対応していないWEBサイトは全て検索結果が下がります。

 

サーチコンソールでの、モバイルフレンドリーテストで対応されていないWEBサイトやWEBページをお持ちであればすぐに対応する必要があります。

検索順位の決定要素としてモバイルフレンドリー対応は必須ということになります。

 

メタタグ【タイトルタグ・メタディスクリプション・alt属性】

 

メタタグとは、HTMLコードの<head></head>内に記述するWEBページの設定情報のことです。

Googleはこのメタタグで、そのWEBページの内容を判断しているとも言われていますが、難しいことはありません。

 

今時はワードプレスでWEBサイトを構築すれば、ほとんどHTMLの知識など無くてもメタタグは正しく記述できるようになっています。

 

タイトルタグ

文字通り「タイトル」ですが、ワードプレス において「タイトル」を書けば自動的に「タイトルタグがHTMLに記述されてしまいます。

ですので「タイトル」の書き方が、そのままそのWEBページの情報を表すタグになります。

 

メタディスクリプションタグ

メタディスクリプションとは、そのWEBページの概要を表す説明文のことです。

このメタディスクリプションを設定していないと、検索結果に概要が載せられず、Googleが自動的にコンテンツ内のテキストを表示することになりますが、検索結果を考慮した場合、適切なメタディスクリプションに設定しておくことは重要です。

 

alt属性タグ(画像の代替テキスト)

Googleは現時点では画像や動画などのメディアを理解できていないと発表しています。

例えば、WEBページの文中に説明のための画像を差し込んで分かりやすくすることはユーザビリティを高めることになるのですが、Googleからは「何かの画像」としか認識されません。

 

「何かの画像」ではコンテンツ自体がおかしくなりますので、ここに「代替のテキスト」を設定しましょうというのがalt属性です。

このalt属性タグも、ワードプレスではメディアの編集部分でテキストを入れるだけでタグ記述ができてしまいます。

 

WEBサイトの構成

 

WEBサイトの構成にはいくつか要素がありますが、URLを1つに統一する正規化の設定や、WEBページのカテゴリー、コンテンツのURLの末尾を分かりやすい文字列(スラッグ設定)にすることなどがあります。

 

そして、Googleのクローラーとユーザーが共に理解しやすいWEBサイトの構成になっているのかも重要となります。

 

例えば、TOPページの下に全てのWEBページが羅列されていて内部リンクが張られていないのようなWEBサイトはクローラーも理解しずらくユーザーも情報を探しにくい構成になっていると言えます。

 

WEBサイトの構成は、適切なカテゴリー分けとコンテンツ(WEBページ)、そして内部リンクによるクローラビリティ・ユーザビリティの両方を網羅した構成にする必要があります。

 

WEBページの構成

 

WEBページの構成も、クローラビリティ・ユーザビリティの両方を満たしたものにしなければいけません。

見出しタグ(hタグ)の順番を守り、検索クエリの意図に沿った質の高いコンテンツにする必要があります。

 

WEBページに、ダラダラと文章を書くだけではなく、クローラーが理解しやすいような見出しタグへの検索クエリの含み方や、ユーザーの理解しやすい構成へとコンテンツ(WEBページ)を改善していくことでユーザビリティの向上に繋がり、ユーザーのWEBサイトに対しての滞在時間が伸びて評価が上がることにも繋がります。

 

ドメインセキュリティー

 

簡単に言ってしまいますと、ドメインの先頭部分が「http」ではなく、セキュリティーの高い「https」になっていることが大切です。

これはサーバーで設定するSSL証明書を付けることで、そのWEBサイトの安全性を上げることに繋がり、ユーザーからの信頼性にも繋がります。

 

インターネット上でユーザーが検索すると、「https」化されていないWEBサイトでは「保護されていません」と表示されますが、これはユーザーに対しての警告表示ですので検索順位の決定にも影響があると言われています。

 

必ずWEBサイトはSSL化しておきましょう。

 

バックリンク(被リンク)

 

Googleは、検索エンジンの仕組みを構築し始めた頃に、「論文の引用」をイメージしたと言われています。

つまり、権威性のある論文は世界で引用されるので信頼性が高いというイメージですね。

 

インターネット上の世界で言えば、バックリンク(被リンク)ということになるのですが、他のWEBサイトからバックリンクが張られているWEBサイトは信頼性が高いサイトという認識は今でも変わっていません。

 

しかし、このバックリンクを張られている先のWEBサイトの信頼性も高度なアルゴリズムで判断されています。

 

  • サテライトサイトを作成してのバックリンク
  • 相互リンクの増産
  • バックリンクの購入

 

これらの古いSEO対策では、現在のアルゴリズムでバックリンク先のWEBサイトを見られてペナルティを課せられたり、評価を落とすなどされてしまいますので注意が必要です。

 

あくまでGoogleの推奨する「自然なバックリンク(被リンク)」でなければ信頼性が得られないようになっているのです。

SNSでのシェアによって露出を増やし、質の高いコンテンツ(WEBページ)がユーザーに評価されてバックリンク(被リンク)を得たWEBサイトが検索順位の決定にも影響している大きな要素となっています。

 

カテゴリーのオーソリティー

 

WEBサイトの構成にも関わることですが、カテゴリーのオーソリティーも大切です。

ユーザー・クローラーの両方が理解しやすいWEBサイトの構成にするには適切なカテゴリー分けが必須となります。

 

カテゴリーとは、言ってみればコンテンツの集合体であり、専門性の高いコンテンツの集合体であればあるほど、そのカテゴリーのオーソリティーが高まり、カテゴリー内の全てのコンテンツが専門性が高いと評価されることに繋がります。

 

コンテンツだけではなく、カテゴリー分けをして「カテゴリーの評価」を上げていくことも検索順位の決定要素に関係しています。

 

コンテンツのオーソリティー

 

ドメインオーソリティーやカテゴリーオーソリティーだけでなく、各WEBページのオーソリティーも重要です。

これはいわゆる「質の高いコンテンツ」ということになりますが、ランキングとは、他のコンテンツとの比較の中で決定しますので、他よりも質の高い情報になっていないといけません。

 

つまり、最も大切なことは、コンテンツを作成する前に「他の上位コンテンツ」を勉強して上回る情報コンテンツにする必要があるということになります。

 

同じレベルのコンテンツであるなら、ドメインオーソリティーの高いWEBサイトのコンテンツが上位に上がる仕組みとなっています。

 

検索クエリの意図

 

どんどんとGoogleのアルゴリズムは進化を続けており、検索クエリの意図を理解するようになってきています。

ランキングの決定要素として最重要とも言えますね。

 

しかも、過去に実施されてきたアルゴリズムのアップデートの中でも「ランクブレインの導入(AIの導入)」により、口語の情報処理が飛躍的に進み、さらに「日本語検索アップデート」により複雑な日本語の情報処理も進みました。

 

文脈まで理解されていますので、単にキーワードを盛り込んだりしただけでは、検索クエリの意図を満たしていないものは分かってしまうのですね。

 

「検索クエリの意図の理解」と「検索クエリに対しての答え」の秀逸なコンテンツであればあるほど検索順位が上がる仕組みになってきているのです。

 

Googleがランキング(検索順位)の決定する要素のまとめ

Googleのランキングの決定要素まとめ

 

Googleの基本方針に従って「ユーザーに好まれるコンテンツ」の作成をすることが大切です。

そのためには「検索クエリの意図」を理解し、他のコンテンツの研究をした上で上回るコンテンツを作成することが必須の時代となりました。

 

この記事に書かれている「Googleが検索順位を決定する要素の中の重要シグナル」を理解したWEBサイトを構築することを目指すことがポイントです。

ここまでの記事で、検索順位が決定するまでの、

  1. クロール
  2. インデックス
  3. ランキング

3要素の全ての仕組みの解説が終わりました。

 

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

 

SEO対策の関連記事

SEO対策で最低限やるべきこと
SEO対策のやり方36選|基本を初心者向けに徹底解説【最新】

  最新のSEO対策のやり方を初心者向けにわかりやすく基本をまとめました。 正直、SEO対策って調べていても、どの記事も初心者には専門用語満載でかりにくいですよね。 私も非常に苦労しましたの ...

続きを見る

affinger6はSEOに強いWordPressテーマです
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー

  WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...

続きを見る

メルマガで売れる商品の作り方の知識
SEOタイトルの付け方13選|文字数とtitleタグのコツ

  ページのタイトルは、検索順位に非常に影響している要素ですが、WEBサイト内の各ページに固有のタイトルをつけていきます。 このタイトルを「自分の伝えたいこと」で表現してしまっているのをよく ...

続きを見る

XMLサイトマップの作成と送信

  SEOにおける内部対策では、クローラーの巡回頻度を増すための施策が不可欠となります。 そのためにはクローラーの理解しやすいサイトマップを作成して送信することによって、あなたのWEBサイト ...

続きを見る

URLの正規化
URLの正規化とは?301リダイレクトとcanonicalタグ

  SEOを勉強していくと、重複コンテンツの重要性に気づき、そして「URLの正規化」とか「常時SSL化」などにたどり着くと思います。 しかし、このレベルになってくると、きっとあなたは全く理解 ...

続きを見る

Googleのクローラー対策が重要な理由
robots.txtとは?簡単な書き方とプラグインで記述する方法

  またまたSEOを勉強していくとrobots.txtという言葉が出てくると思いますが、robots.txtと言われても意味が分からない人が多いですよね。 SEOの内部対策で設定しておく1つ ...

続きを見る

Googleのクローラーを理解しよう
常時SSL化(https化)とは?|SEOで必須項目の設定手順

  WEBサイトのSEOについての内部対策で、あなたが最初にやっておくべきことの1つに常時SSL化(https化)というのがあります。 初心者の方は聞きなれない言葉が多いと思うのですが、この ...

続きを見る

SEOの内部施策
SEOでやっておきたいGoogleのクローラー対策9選

  SEOの内部の対策として、クローラーが巡回しやすいサイト設計にするGoogleのクローラー対策をしておくことが重要です。 XMLサイトマップを作成してサーチコンソールから送信したとしても ...

続きを見る

モバイルフレンドリーとは
モバイルフレンドリー対策のチェックからテストまで

  スマートフォンの普及にともなって、Googleではモバイルフレンドリー(モバイル対応)を重要視しています。 現在ではすでにモバイル検索がPC検索の数を大幅に上回っている状態ですが、今後も ...

続きを見る

ランディングページ(LP)のテンプレート
SEOにおけるメタディスクリプションの書き方

  ディスクリプション(description)は、SEOにおいてはさほど重要ではありません。   しかし、ユーザーのユーザビリティを向上させたいと言う点においては有効です。 この ...

続きを見る

見出しタグの使い方7つのルール| h1タグ・h2タグ・h3タグ

  SEOの内部対策として、見出しタグ(hタグ)は非常に重要となります。 これは、コンテンツの中身を検索エンジンに伝え、ユーザーにも読みやすい内容に整理する意味もあります。 特にh1とh2タ ...

続きを見る

最低限やるべきSEO対策のまとめ
alt属性とは?書き方と画像に代替テキストを設定するメリット

  この記事では、alt属性とSEOの関係性、そしてその確認方法まで解説していきます。 意外に古いWEBサイトでは設定されていないものが多く、SEO対策としてもったいないなという感想です。 ...

続きを見る

ブログのカテゴリー
ブログのカテゴリーをSEOに強い構造にするカテゴリー分け6選

  わたし自身もそうでしたが、最初にブログを立ち上げて記事を連発で書いていって、まずは100記事などと頑張っていくのですが、後でアクセスは上がらない状態が続いて初めて気づくことがあるのですね ...

続きを見る

内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方9選|注意点と確認方法

  SEOの内部対策の中でも、なかなか正解の分かりにくいのが内部リンクの貼り方です。 なぜなら、初心者の頃はコンテンツを作成していく中で、どのコンテンツが上位に上がってくるのかが分からず、内 ...

続きを見る

SEO対策で最低限やるべきこと
SEOのキーワード選定7ステップ!手順からツールの使い方まで

  GoogleのAIはどんどんと進化してきていて、昔のようなキーワードをズラすことが難しくなってきています。 キーワードの選定が、そのWEBサイトのアクセス数を決めると言っても過言ではあり ...

続きを見る

共起語とSEOの関連性
共起語とは?SEOとの関連性と正しい使い方・調査ツールでの調べ方

  共起語は、SEOに関係していると言われています。 SEOに必須かと言われれば、そうではないかもしれませんが、意識するだけで検索順位に良い影響を及ぼすことがありますので、意識する癖をつけて ...

続きを見る

URL削除ツールで重複ページを検索結果から消す
URL削除ツールで重複ページを検索結果から消す方法

  SEO内部対策において、重複ページによる検索エンジンからの評価の分散を避けることは大切です。 基本的には、 robots.txtの設定 URLの正規化 301リダイレクト 常時SSL こ ...

続きを見る

AFFINGER6を選ぶ理由を考察
ドメインパワーの上げ方を紹介!質の良い被リンク獲得の方法8選

  現在の検索エンジンはとても進化しており、過去のSEO対策の多くが通用しなくなってきています。 最新のSEO対策としては、1に内部対策を重視して良質なコンテンツを作り上げ、2に外部対策とい ...

続きを見る

アメブロのアフィリエイトの裏技も教えます
SEOの内部施策と外部施策に必要なこと16選

  SEOの内部施策ですべきことは、Googleのアルゴリズムのアップデートに合わせてどんどん変わってきています。 古い内部施策をしているサイトは変更を余儀なくされていることでしょう。 この ...

続きを見る

Danganページビルダー
Danganページビルダーとは?プラグインの特徴と使い方を解説

  LPを知らない方のために、LPはランディングページのことです。 ホームページとは違い、WEB上に置いておく1枚のチラシのようなものだと思っていただけば良いです。 基本的に、縦長にスクロー ...

続きを見る

LP作成テンプレートColorful(カラフル)
LP作成テンプレート カラフルの感想|初心者でも簡単で使いやすい

  あなたが、ネットで集客して商品を売るためには2種類のページが必要になりますね。   メルマガに登録してもらうためのページ 商品やサービスを購入してもらうためのページ &nbsp ...

続きを見る

コンテンツビジネスの始め方(具体例まで解説します)
コンテンツビジネスの始め方を解説!商品を販売した具体例120選

  あなたは、もしかしたら現在、ご自身の商品やサービスを販売しようと頑張っているのかもしれません。 にもかかわらず、売れていない状況だとしたら、この記事はお役に立てますので、ぜひ、参考にして ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

稲川 勤

WEB集客大学の稲川です。私自身の整体院が月商250万をあげた集客、販促のノウハウを教える整体・エステなどサロン集客の専門家。WEB集客・メルマガ販促などの知識も発信しています。

-検索エンジン対策

© 2024 WEB集客大学 Powered by AFFINGER5