SEOの基本的な知識として、検索エンジンGoogleの「クロール」「インデックス」「ランキング」の仕組みを知っておかなければ何も始まりません。
今回は、あなたの作成したコンテンツ(WEBページ)が検索結果に表示されるにはクロールしてもらうだけではなく「インデックスに登録される」ことが必要です。
まだWEBサイトを立ち上げたばかりの初心者の方は、「ワードプレスに記事を書いたのに検索に出てきません」というような基礎的なことが分かっていない質問なども来ますので、検索エンジンGoogleのインデックスに登録されるとは具体的にどのようなことなのか?を解説していきます。
検索エンジン対策
検索エンジンとは|SEOはまずは検索エンジンの理解から始めよう
Googleのクロールとは|クローラビリティを上げる基本的な対策
Googleのインデックスに登録されるとは?|検索エンジン対策←今この記事
WEB集客大学の WordPressテーマはAFFINGER5(WING)を使っています
<クリックできる目次>
Googleのインデックスとは?
検索エンジンにWEBページが認識されるには、Googleのクローラーにまず「見つけてもらう」必要があります。
これはクロールの頻度を上げてもらう施策でおこなえるのですが、見つけてもらうだけでは検索結果に反映されないのです。
インデックスとは、「索引する」という意味ですが、まずは検索対象となるWEBページのデータをデータベースに登録するのです。
このインデックスには、WEBサイト、WEBページの中の単語や単語の意味、文章や文脈、画像、動画、タグなど多くの情報が蓄積されるということになります。
検索エンジンGoogleは、世界中の膨大WEBサイトからデータベースを蓄積し、ユーザーが検索した時に適切な情報をすばやく表示できるようにしているのです。
つまり、検索エンジンGoogleの「インデックスに登録される」とは、まずデータベースに登録されるということになり、ここで初めて「検索対象に入った」と言えます。
Googleのインデックスに登録されていない場合
冒頭の部分で書いた、よくある「ワードプレスに記事を書いたのに検索に出てきません」という質問の答えですが、コンテンツを作成しても手動でインデックスに登録しなければ、すぐには検索対象になりません。
放置しておいてもゆくゆくは自然にインデックスに登録されるのですが、とても時間がかかります。
SEO対策として考えた場合に、
コンテンツを作成したらすぐに手動でインデックスに登録することが必要なのです。
手動でインデックスに登録しない場合、検索結果に出てくることすら非常に遅くなるのです。
WEBページ単位でインデックスされて検索結果に表示される
これは当然なのですが、ここも初心者の方は理解していない人が多いので説明しておきます。
インデックスに登録されるとWEBサイト単位ではなく、WEBページ単位での検索結果での表示になります。
ここを理解していない人は、ブログではなくホームページを立ち上げた人に多いのですが、ホームページのSEO対策を「トップページ」飲みに集中させるものだと勘違いしている人が多いのです。
全てのWEBサイトにはコンテンツがあり、その全てのコンテンツ(WEBページ)がインデックスの対象となっており、各コンテンツの情報がインデックスに登録されますので、検索エンジンGoogleのデータベースに登録される情報の対象となるのも各WEBページ単位です。
これらの蓄積されたデータベースの中から、検索ユーザーの検索クエリ(キーワード)に最適なWEBページを検索結果に表示する仕組みになっています。
ここを理解していない人が多く、
- 狙っているキーワードで違うページが表示されてしまう。
- トップページではないページが検索に表示されてしまう。
というような質問になっていくのですね。
全てのWEBページが入口となる
本や雑誌などの紙媒体(最近ではネット書籍なども含めて)の場合、本や雑誌のタイトルが入口になります。
しかし、WEBでは違っていて、全てのWEBページ単位でインデックスに登録されるということは、全てのWEBページが検索結果に表示され、全てのWEBページが入口になっているということです。
ということは、トップページだけが入口ではありませんので、全てのWEBページに対してSEO対策をしていくことが大切です。
結論として、「インデックスに登録されるWEBページ」が多ければ多いほど、SEOには有利だと言えるでしょう。
手動でGoogleにインデックス登録する方法
コンテンツ(WEBページ)を作成してから放置しておいても、一定の時間が経つと勝手にインデックスに登録されるのですが、SEOを考慮して手動で即座におこないましょう。
XMLサイトマップを作成する
サイトマップには、
- ユーザー向けに表示する「サイトの案内」としてのサイトマップ
- 検索エンジンGoogleにWEBサイトの構成を理解してもらうためのXMLサイトマップ
の2種類があります。
このうちのXMLサイトマップを作成することが大切です。
XMLサイトマップの作成方法は簡単です。
ワードプレスであればプラグインを導入すれば勝手に作成してくれますので、2つのプラグインを紹介しておきます。
- Google XML Sitemap
- All in One SEO Pack
このどちらか1つをインストールして有効化すればそれで完了です。
他のSEO対策も考慮すれば「All in One SEO Pack」の方がオススメです。
コンテンツ(WEBページ)を作成、削除、修正をおこなう都度、XMLも更新しましょう。
サーチコンソールからXMLサイトマップを送信する
更新したXMLサイトマップをサーチコンソールから送信します。
やり方は簡単です。
サーチコンソールの「サイトマップ送信」から、あなたのドメイン(WEBサイトのURL)の後に「sitemap.xml」と付けて送信するだけで完了です。
各WEBページのインデックス登録は「URL検査」から送信する
XMLサイトマップは「WEBの構成」をGoogleに伝えるものですが、各コンテンツ(WEBページ)のインデックス登録も即座におこなわなければいけません。
各WEBページのインデックス登録は、サーチコンソールの「URL検査」から送信します。
これもやり方は簡単です。
サーチコンソールの「URL検査」をクリックして、窓に「あなたのコンテンツ(WEBページ)のURL」を入力して送信します。
まだインデックスに登録されていないWEBページの場合、「インデックスに登録されていません」と出ますので、「インデックスに登録する」をクリックして送信して完了です。
また、WEBページの修正をおこなった場合でも、この「URL検査」から同じように「インデックスに登録する」で修正したWEBページの情報をその都度送信しておくことが大切です。
Googleにインデックスされない場合の原因
自分では正確にGoogleにインデックスされるように情報を送信したにも関わらず、インデックスされない場合にはいくつか考えられる原因がありますが、次のようなものを調べてみると良いでしょう。
インデックスされない場合の原因
- Googleのガイドラインに違反している
- クロール拒否のrobot.txtの設定になっている
- noindex指定に設定されてしまっている
- URLの正規化ができていない
- 新規ドメインでクローラーが巡回しにくい状態
- ドメイン自体がGoogleから何かしらのペナルティを受けている
- サーバーの不具合
概ねこのような原因が考えられますので、調べてみる必要があります。
WEBでは、問題が起こった時に放置しても永遠に解決しませんので、その都度調べて原因を理解することも必要です。
Googleのインデックス登録のまとめ
SEOに関する基礎として、
- クロール
- インデックス
- ランキング
という順序がありますが、この記事ではインデックスに登録されるとは何かの意味とインデックスに手動で登録する方法などを紹介してきました。
しかし、インデックスに登録されただけでは検索結果でランキングが決定していませんので、ランキングの決定要素を理解することで、初めてSEO対策の基礎部分の考え方を理解できるでしょう。
SEO対策の関連記事
-
-
最新のSEO対策のやり方|基本から初心者向けにわかりやすく解説
最新のSEO対策のやり方を初心者向けにわかりやすく基本をまとめました。 正直、SEO対策って調べていても、どの記事も初心者には専門用語満載でかりにくいですよね。 私も非常に苦労しましたの ...
続きを見る
WEB集客大学の WordPressテーマはAFFINGER5(WING)を使っています