SEOにおける内部対策では、クローラーの巡回頻度を増すための施策が不可欠となります。
そのためにはクローラーの理解しやすいサイトマップを作成して送信することによって、あなたのWEBサイトの情報を理解してもらうことは必要です。
この記事では、サイトマップとは何か?サイトマップの送信の仕方などを紹介していきます。
SEO内部対策のステップ
サイトマップとは|XMLサイトマップを送信する6つのメリット←今この記事
常時SSL化(https化)とは|SEOに必須な理由と設定の方法
モバイルフレンドリーとは?|チェックからテスト方法まで解説します
SEOに強いタイトルタグ|文字数とキーワード重複、検索意図に注意
ディスクリプション(description)|SEO効果の高い設定とは
見出しタグ(hタグ)|h1タグ・h2タグ・h3タグの上手な使い方
alt属性|SEOに効果的な書き方を解説(alt属性の例あり)
ブログのカテゴリー|SEOに強い構造にするためのカテゴリー分け
内部リンク|SEOに強くなる正しい貼り方と確認方法まで解説します
【最新】SEOでのキーワードの選定|検索ボリュームと検索意図
-
-
【AFFINGER5】SEOに強いWordPressのおすすめテーマ
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る
<クリックできる目次>
サイトマップとは
Googleは、リンクをたどってWEBページを見つけますが、公開したばかりのWEBサイトや複雑な構造を持つWEBサイトは、なかなかその中の情報を収集できません。
GoogleのクローラーがそのWEBサイトの情報を収集できなければSEOに影響が出てきますので、あなたはクローラーに対して正しいWEBサイトの情報を伝える必要があるのですね。
そのためにクローラーが理解しやすい構造としてサイトマップというものがあります。
サイトマップは2つあります。
サイトマップ
ユーザー向けのナビゲーションのためのHTMLサイトマップ
クローラー向けのXMLサイトマップ
この中の「XMLサイトマップ」を作成して、Googleに送信して理解してもらうということです。
サイトマップ送信の役割
サイトマップの役割は、簡単に言ってしまうと、「クローラビリティの向上」です。
あなたのWEBサイトの構造やWEBページの情報を検索エンジンのクローラーに認識してもらいやすくするための施策となりますので、SEOにおいて重要です。
クローラーに認識してもらいやすくするには、XMLサイトマップという決まった形のサイトマップを用意します。
サイトマップの作成の仕方
XMLサイトマップを作成するのですが、これはプラグインを使えば簡単に自動で作成してくれます。
- 「All in One SEO Pack」
- 「Google XML Sitemaps」
どちらのプラグインでも簡単に作成してくれますが、その他のSEO対策を考えると「All in One SEO Pack」のほうが便利かもしれません。
- 記事を書いた
- 記事を更新した
- カテゴリー変更
など、少しの修正でも、これらのプラグインでXMLサイトマップを更新してください。
XMLサイトマップの送信方法
プラグインでXMLサイトマップを更新したらGoogleサーチコンソールからサイトマップを送信するだけです。
個別記事の更新は「URL検査」から送信すればOKですが、XMLサイトマップを送信するだけでも個別記事の情報はやがて更新されます。
しかし、個別記事の情報更新はなるべく早くしてほしいわけですので、個別記事を「URL検査」で送信しておいて、XMLサイトマップも送信する。
この両方をやったほうがスピーディーだと言えます。
サイトマップ送信のメリット
サイトマップを送信するメリットは主に次の6つです。
サイトマップ送信のメリット
- インデックスを早めることができる
- コンテンツ(WEBページ)の更新をクローラーに伝えることができる
- 重複コンテンツなど正規化されているかどうかの把握ができる
- インデックス数が把握できる
- モバイルフレンドリー対応の可否が把握できる
- 流入検索クエリとWEBページの分析ができる
メリット①インデックスを早めることができる
コンテンツ(WEBページ)を追加した場合に、XMLサイトマップを送信することによってクローラーを呼び込み、検索エンジンGoogleに伝えることができます。
これによって、追加したコンテンツ(WEBページ)のインデックスを早める効果があります。
メリット②コンテンツ(WEBページ)の更新をクローラーに伝えることができる
コンテンツ(WEBページ)を追加・削除・更新した場合に、XMLサイトマップを送信することによって、新しい情報をクローラーに伝えることができます。
より早く検索結果に反映されることになります。
メリット③重複コンテンツなど正規化されているかどうかの把握ができる
コンテンツが増えてくると、キーワードの重複や情報の重複などの問題が出てきます。
これをXMLサイトマップを送信しておくことで、Googleから教えてもらえることになり、サーチコンソールから確認できます。
自分では重複だと認識していなくても重複してしまっていることもありますので、確認できるツールとして有効です。
メリット④インデックス数が把握できる
インデックスをされている数の把握もできます。
正しくインデックスされているのかを把握することも大切な要素となります。
メリット⑤モバイルフレンドリー対応の可否が把握できる
Googleは、モバイルフレンドリーとなっていないWEBサイトやWEBページの評価を下げています。
コンテンツ(WEBページ)ごとにモバイルフレンドリー対応されているのかをチェックスすることが出来ると共に、何がいけないのかの原因も確認することができます。
メリット⑥流入検索クエリとWEBページの分析ができる
コンテンツを作成していくと、あなたの狙ったキーワードと実際に流入されているキーワードにズレが生じてくると思います。
このズレを修正しないかぎり狙ったキーワードで検索結果に出てきませんので、原因を検証するためにもサーチコンソールを利用することが有効です。
XMLサイトマップを送信しておくことで、実際の流入検索クエリと表示された回数、クリックされた回数などを確認できます。
XMLサイトマップの送信頻度
この記事を読んでいるあなたは、まだサイトを立ち上げたばかりなのかもしれません。
サイト立ち上げ当初は被リンクもついていませんのでクローラーがなかなか回ってきてくれない状態ですから、XMLサイトマップはサーチコンソールから毎日送信しておいて構いません。
よく、送信し過ぎるとスパムと認識される恐れがあると言われていますが、それはありません。
私も最初は毎日XMLサイトマップを送信していましたし、今でも少し修正するたびに、または記事を書くたびに毎回送信しています。
1日に何回も送信することもありますがスパム認定などされていません。
- 記事を書いた
- 記事を修正した
- それ以外にも毎日
サイト立ち上げ初期の頃はこれぐらいの送信頻度を心がけましょう。
まとめ:サイトマップの送信
SEOの内部対策としての第一歩が「XMLサイトマップ」を作成して、検索エンジンGoogleに送信することでクローラーの巡回を増やし、
- あなたのWEBサイトの構造
- コンテンツ(WEBページ)の追加・削除・更新
を伝えることによって正しい情報を認識してもらうことです。
XMLサイトマップは、あなたがコンテンツを更新したりする都度、送信することです。
そして、サイトマップを送信しておくことで、Googleから教えてもらえる間違いやWEBサイト・コンテンツの修正方法を確認して質の高いWEBサイト作りをすることでSEO対策となるということになります。
SEO対策の関連記事
-
-
2021年最新のSEO対策とは?初心者向けGoogleへの基本対策の方法
最新のSEO対策の初心者向けの基本をまとめました。 正直、SEO対策って調べていても、どの記事も初心者には専門用語満載で分かりにくいですよね。 私も非常に苦労しましたので、このまとめでは ...
続きを見る
-
-
【AFFINGER5】SEOに強いWordPressのおすすめテーマ
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る