SEOの内部対策として、見出しタグ(hタグ)は非常に重要となります。
これは、コンテンツの中身を検索エンジンに伝え、ユーザーにも読みやすい内容に整理する意味もあります。
見出しタグ(hタグ)の使い方次第で検索順位を大きく変えてしまうほど大切なことですので、このあたりを解説していきます。
SEO内部対策のステップ
サイトマップとは|XMLサイトマップを送信する6つのメリット
URLの正規化|SEOに重要なURL正規化の簡単なやり方教えます
常時SSL化(https化)とは|SEOに必須な理由と設定の方法
モバイルフレンドリーとは?|チェックからテスト方法まで解説します
SEOに強いタイトルタグ|文字数とキーワード重複、検索意図に注意
ディスクリプション(description)|SEO効果の高い設定とは
見出しタグ(hタグ)|h1タグ・h2タグ・h3タグの上手な使い方←今この記事
alt属性|SEOに効果的な書き方を解説(alt属性の例あり)
ブログのカテゴリー|SEOに強い構造にするためのカテゴリー分け
内部リンク|SEOに強くなる正しい貼り方と確認方法まで解説します
【最新】SEOでのキーワードの選定|検索ボリュームと検索意図
-
-
【AFFINGER5】SEOに強いWordPressのおすすめテーマ
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る
<クリックできる目次>
見出しタグ(hタグ)とは?
見出しタグ(hタグ)とは、コンテンツの内容を検索エンジンに正しく伝えるためのHTMLタグのことです。
HTMLタグと聞くと、もうさっぱり分からないという方もたくさんいると思いますが、ワードプレスなどではコンテンツの編集画面で「段落」や「見出し」という箇所で簡単にタグを付けることができますので使い方に関してはそんなに難しいことはありませんので安心してください。
見出しタグ(hタグ)は、全部で6つあります。
見出しタグ1(h1タグ)
見出しタグ1(h1タグ)は、そのコンテンツのタイトルに使います。
ワードプレスでは、コンテンツのタイトルに書き込んだものが、そのまま見出しタグ1(h1タグ)に自動的に設定されるようになっていますが、表示させたいタイトルと見出しタグ1(h1タグ)をプラグインなどで違うものに設定することも自在にできます。
見出しタグ1(h1タグ)は各ページに1つしか使用してはいけません。
複数使用することも可能なのですが、Googleは「h1タグ」が複数あると判断できなくなり、重要度が薄まる」と発表していますので、1つしか使用しないようにしてください。
そして、見出しタグ1(h1タグ)には、前半に狙うキーワードを含めることも大切です。
前半にキーワードを含めることで検索エンジンもそのキーワードに関連することがコンテンツで表現されていると認識できるようになります。
もう1つ、少し分かりにくい点があるので解説しておきますが、コンテンツだけでなく、あなたのWEBサイト自体のh1タグもあります。
サイト全体のh1タグが表示されるのは次の場所です。
サイトの上部のこの部分に表示されるものです。
これがWEBサイトの検索順位に関わるhタグなのですが、ここに表示されるのは、ワードプレスの設定の「一般設定」に出ている「キャッチフレーズ」という部分になります。
その上のWEBサイトの「タイトル」だと勘違いしている人がいますので注意が必要です。
見出しタグ1(h1タグ)は、
- WEBサイト全体のもの
- 各コンテンツのタイトル
の2つあると覚えておいてください。
見出しタグ2(h2タグ)
見出しタグ2(h2タグ)から見出しタグ6(h6タグ)は、コンテンツの文章内で使用する大切なタグです。
文章の中身を区切り、整理することでユーザーにも内容が分かりやすくなる要素があり、検索エンジンにもその内容をうまく伝えられるようにすることで正しくコンテンツの情報を認識してもらうことも目的です。
とりわけ見出しタグ2(h2タグ)に含まれているキーワードが検索エンジンのコンテンツ内容の認識に深く関連していますのでSEO内部対策としての重要性の高いタグだと言えるでしょう。
見出しタグ3(h3タグ)以降の見出しタグ(h4タグ〜h6タグまで)
見出しタグ3(h3タグ)以降の見出しタグは、主にコンテンツの文章の整理に使用するタグです。
つまり、ただ文章を書くだけでなく、見出しタグによって区切りを付けることで分かりやすいコンテンツにする必要があるということになります。
見出しタグ(h1タグからh6タグ)の使い方のルール
見出しタグ(hタグ)の使い方にはルールがありますので解説していきます。
覚えてしまえば簡単です。
見出しタグの使い方
見出しタグ(hタグ)は2から6まで順番に使うこと
簡単に言ってしまうと、次のようになります。
- 見出しタグ2(h2タグ)の次に見出しタグ4(h4タグ)を使ってはいけない
- 見出しタグ4(h4タグ)の次に見出しタグ3(h3タグ)を使用してはいけない
- 見出しタグ2→見出しタグ3→見出しタグ4という順番に使えば良いだけ
使い方のルールとしては、これだけなので簡単ですよね。
SEOに強い見出しタグ(hタグ)の使い方
結論を言ってしまいますと、見出しタグ(hタグ)は1から4までしか使用しなくて良いです。
ユーザーの読みやすいコンテンツにするための見出しタグ(hタグ)の使い方とは
基本的にh6まで使用すると、ユーザーがコンテンツ内の文章を読みにくくなります。
ユーザーはシンプルなWEBページのほうが読みやすく、画像に見出しタグを使用したりしても意味はありません。
ユーザーが読みやすくなるコンテンツの作成の仕方は、見出し2と見出し3だけで構成していくほうが良いのですね。
どうしても細かく別れてしまう内容だとしても最悪でも見出し4までにまとめたほうが良いと言えるでしょう。
この記事でも見出しタグ2と3しか使用していません。
見出しタグ2(h2タグ)にキーワードを含ませること
これが重要です。
見出しタグ2(h2タグ)は、検索エンジンがキーワードを認識するために大切な要素ですので、ここには必ずキーワードを含ませます。
見出しタグ2(h2タグ)をシンプルに短くする
見出しタグ2(h2タグ)にキーワードを含ませるのですが、見出しタグ2を長くしてしまうと、キーワードがたくさん盛り込まれることになり、検索エンジンが認識するキーワードが、あなたの狙うキーワードと違うものになってしまう可能性が高くなります。
例えば、この記事の見出しタグ2の例で解説しますと、狙うキーワードが「見出しタグ(hタグ)」だとします。
見出しタグ(hタグ)とは?
このような見出しタグ2がありますが、これを、
- 見出しタグ(hタグ)の意味とは?
- 見出しタグ(hタグ)を解説します
としてしまいますと、検査エンジンからは、
- 「見出しタグ(hタグ) 意味」
- 「見出しタグ(hタグ) 解説」
などと認識される可能性もありますよね。
これを防ぐには見出しタグ2をシンプルに短くして狙うキーワードをピンポイントで含む方が検索エンジンに狙っているキーワードを正しく伝えられることになるのです。
見出しタグ3(h3タグ)以降には必要以上にキーワードを盛り込まない
全ての見出しタグ(hタグ)にキーワードを必要以上に盛り込むことはスパムと認識される可能性もあります。
そのコンテンツの文字数などにも関係してきますが、基本的に狙うキーワードをブレ図に検索エンジンに伝えるためには見出しタグ3以降には必要以上にキーワードを盛り込まなくて大丈夫なのだと覚えておいてください。
見出しタグ(hタグ)についてのまとめ
見出しタグ(hタグ)はSEOの内部対策として非常に重要な要素です。
- コンテンツの中身を正しく検索エンジンに伝える
- コンテンツの狙うキーワードを正しく検索エンジンに伝える
- ユーザーにも読みやすい内容に整理する
このような対策です。
見出しタグ(hタグ)の使い方次第で検索順位を大きく変えてしまうほど大切な要素ですので、正しく使用していくようにしましょう。
SEO対策の関連記事
-
-
2021年最新のSEO対策とは?初心者向けGoogleへの基本対策の方法
最新のSEO対策の初心者向けの基本をまとめました。 正直、SEO対策って調べていても、どの記事も初心者には専門用語満載で分かりにくいですよね。 私も非常に苦労しましたので、このまとめでは ...
続きを見る
-
-
【AFFINGER5】SEOに強いWordPressのおすすめテーマ
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る