SEOの内部対策の中でも、なかなか正解の分かりにくいのが内部リンクです。
なぜなら、初心者の頃はコンテンツを作成していく中で、どのコンテンツが上位に上がってくるのかが分からず、内部リンクをどこへめがけて張っていけば良いのかの判断が難しいからです。
この記事では、初心者がテストしながら内部リンクを改善していくSEOの対策を解説していきます。
SEO内部対策のステップ
サイトマップとは|XMLサイトマップを送信する6つのメリット
URLの正規化|SEOに重要なURL正規化の簡単なやり方教えます
常時SSL化(https化)とは|SEOに必須な理由と設定の方法
モバイルフレンドリーとは?|チェックからテスト方法まで解説します
SEOに強いタイトルタグ|文字数とキーワード重複、検索意図に注意
ディスクリプション(description)|SEO効果の高い設定とは
見出しタグ(hタグ)|h1タグ・h2タグ・h3タグの上手な使い方
alt属性|SEOに効果的な書き方を解説(alt属性の例あり)
ブログのカテゴリー|SEOに強い構造にするためのカテゴリー分け
内部リンク|SEOに強くなる正しい貼り方と確認方法まで解説します←今この記事
【最新】SEOでのキーワードの選定|検索ボリュームと検索意図
-
-
【AFFINGER5】SEOに強いWordPressのおすすめテーマ
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る
SEOに重要な内部リンクとは?
内部リンクとは、あなたのWEBサイトの中だけで貼られるリンクのことです。
内部リンクがSEO上で重要と言われる理由は次の2点です。
内部リンクとSEOの関係性
検索エンジンのクローラーが巡回しやすい構造にする
ユーザーが分かりやすい構造にする
この両方が満たされていることが大切です。
検索エンジンのクローラー対策としての内部リンク
検索エンジンがあなたのWEBサイトの情報を収集するのに、内部リンクを辿ってサイト内を循環します。
そして、あなたのサイト内で
- 重要と思われるページ
- 重要ではないと思われるページ
なども評価していきます。
この評価が決まる過程で、あなたのサイト内にクローラーがが到達できないページ(内部リンクの貼られていないページ)などがあると、そのページの情報は正しく収集されていませんので、評価は当然低くなりますよね?
実際には1つもリンクが貼られていないページは存在しないのですが、内部リンクが多く貼られているページほど正しい情報を収集してもらえることは言うまでもありません。
内部リンクがSEOに関係しているのは、あなたのWEBサイトの情報を正しく収集してもらうための要素があるからだと覚えておいてください。
ユーザーの回遊率を高める要素の内部リンク
Googleは、そのWEBサイトにユーザーが滞在した時間も検索順位を決定するランキングのアルゴリズムに取り入れています。
ユーザーが検索してあなたのWEBページにたどり着き、そのページで終わるだけでなく他のページも読んでもらうことで滞在時間が増えますよね?
そのためにはそのページと関連するページのリンクを貼っておく必要があります。
ページからページへとユーザーが読み進めてくれれば最高ですが、そのための内部リンクの貼り方が重要になってくると言うことです。
内部リンクがSEOに関係しているのは、ユーザーがあなたのサイトに長く滞在してもらえるサイトにする要素があるからだと覚えておいてください。
カテゴリーの専門性を上げるための内部リンク
カテゴリー設計は、その下に入っているコンテンツの集合体になりますので、そのカテゴリー内のコンテンツ同士を内部リンクで繋ぐことは専門性が高まります。
専門性が高まれば、Googleからの評価も高まりランキングにも影響が出てくるわけです。
カテゴリー内の内部リンクの設計で専門性を高める意味も理解しておきましょう。
SEOに関連している内部リンクの種類
内部リンクは、記事から記事へのリンクだけと思いがちですが、様々な種類があります。
あなたが「この記事は重要だから、この記事に内部リンクを集めよう」と思って貼っていても、実は違う内部リンクが他の記事に多く貼られていたなんてことは起こりうるのですね。
ここでは内部リンクの種類を紹介しておきます。
内部リンクの種類
- クローバルナビゲーションメニュー
- サイトマップ
- サイドメニュー
- フッターメニュー
- パンくずリスト
- スマホメニュー
- カテゴリー
- 記事内のアンカーテキスト
赤字があなたの考えているであろう内部リンクですが、これだけの種類がありますので考慮していかなければ狙った構造になっていないかもしれません。
特に、カテゴリーのリンクは忘れがちですので注意が必要です。
内部リンクのSEOに強い設計
内部リンクの設計をSEOに強い形で作るための方法を解説していきます。
同じカテゴリー内でページとページを繋ぐ内部リンク
基本的には同じカテゴリーの中で記事と記事を内部リンクで繋いでいきます。
そうすることによってそのカテゴリーの専門性が高まり評価が上がるからです。
例えば、
このような形ですと、カテゴリートップから各記事へリンクが貼られているだけで、記事同士のリンクは貼られていません。
この場合、カテゴリーから降りてきたクローラーは各記事で巡回が止まります。
まず最初に始めるのは、次のように記事と記事を内部リンクで繋いでください。
このように記事と記事が全て内部リンクで繋がっていればクローラーの巡回がスムーズになりますし、ユーザーも各記事に飛ぶことが出来て便利ですよね。
しかし、このような4記事程度だけならこれで良いのですが、実際には同じカテゴリー内での記事数は10以上になっていくかと思います。
その場合、1つのページに関連する記事を数個集めて内部リンクを貼ることが望ましいと言えます。
このように関連記事が内部リンクで繋がっていれば、クローラーもユーザーも分かりやすいですね。
重要なページや検索で上位を狙いたいページに内部リンクを集める
そのカテゴリーの専門性を高めるためには、カテゴリーのテーマに沿った記事の集合体にすることが望ましいとするならば、全ての記事をまとめとして作成して評価を集約する「まとめページ」を検索で上位に上げるべく狙うための内部リンクの貼り方として次のような形も考えられます。
この形ですと、検索エンジンに「まとめページ」が重要なページだと知らせることができ、評価が集約されますし、カテゴリーの専門性も高まります。
パンくずリストを設定しておく
パンくずリストとは、次のようなものです。
基本的にユーザーがどの階層にいるのかを分かるようにして、XMLサイトマップでも検索エンジンに階層を伝える役割を持っていますので、必ずパンくずリストは設定しておきましょう。
パンくずリストは内部リンクですので、トップページからもカテゴリーページからも記事に飛べるようになっています。
特にクローラーの巡回しやすいサイト設計としても重要です。
2クリック階層になるように内部リンクを貼る
Googleは、全てのページに到達するまでに2クリックいないが望ましいと言っています。
2クリック以内というのは、
2クリック階層の定義
- トップページからカテゴリー→1クリック
- カテゴリーから各WEBページ→2クリック
これを想定しているのですが、例えば、親カテゴリーの下に子カテゴリーがあった場合には3クリックとなってしまいます。
この場合、
トップページから内部リンクを貼れば全てのWEBページに2クリックで到達できるようにすれば良い
このような考え方になります。
つまり、トップページに親カテゴリーも子カテゴリーも内部リンクを貼っておけば問題ありません。
- クローバルナビゲーションメニュー
- サイトマップ
- サイドメニュー
- フッターメニュー
- スマホメニュー
これらの箇所に親カテゴリーも子カテゴリーも内部リンクを貼るということですね。
アンカーテキスト
内部リンクを張る時に使われるアンカーテキストは、そのリンク先の内容と関係のない言葉を使用しないほうが良いです。
厳密には、現在のGoogleはあまり重視していないかもしれませんが「〜についてはこちらから」などのアンカーリンクは避けておいたほうが良いでしょう。
具体的には内部リンクのアンカーテキストは次の2つにしておきましょう。
- リンク先のコンテンツのタイトルそのままをアンカーテキストにする
- リンク先のコンテンツで狙っているキーワードをアンカーテキストにする
どちらかにしておくとGoogleのクローラーがより理解しやすくなると言えます。
HTMLサイトマップ
この場合のサイトマップは、サーチコンソールから情報を伝えるためのXMLサイトマップではなくユーザーがサイトの構造を理解しやすくするためのHTMLサイトマップです。
よく見る「このサイトのご案内」みたいなやつでっすね。
HTMLサイトマップも内部リンクになりますので、リンク漏れなどがなくなり有利に働くサイト設計が作れる要素だと言えるでしょう。
内部リンクを確認する方法
実際にあなたのWEBサイトの中で、どのページがいくつの内部リンクが貼られているのかを確認することが出来ます。
使うツールはGoogleの提供している無料ツール「Search Console」サーチコンソールです。
▼まずサーチコンソールでにログインして「リンク」をクリックします。
▼外部リンクと内部リンクの数が確認できます。
これを確認してみて、あなたが思っていた通りの数になっていないページがあれば修正する必要があります。
まとめ:内部リンクのSEOに効果的な設計
内部リンクの正しい設定はSEOに影響を及ぼします。
特にカテゴリー内のリンクを重要なページに集約させることで検索エンジンに伝え、評価を上げていくことが大切です。
内部リンクの正しい設定は、カテゴリーの専門性を高め、カテゴリー内の記事の評価も高めることに繋がるからです。
SEO対策の関連記事
-
-
2021年最新のSEO対策とは?初心者向けGoogleへの基本対策の方法
最新のSEO対策の初心者向けの基本をまとめました。 正直、SEO対策って調べていても、どの記事も初心者には専門用語満載で分かりにくいですよね。 私も非常に苦労しましたので、このまとめでは ...
続きを見る
-
-
【AFFINGER5】SEOに強いWordPressのおすすめテーマ
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る