googleのアルゴリズムの進化によって、過去に生み出された様々な古いSEO手法は通用しなくなってきました。
効果の上がらないSEO手法を学び、時間をかけるのではなく、ユーザーに価値を提供するための手法を行うことのほうが効率的だと言えるでしょう。
そして、今現在のアルゴリズムも今後は常に進化をしていきます。
変化するアルゴリズムのルールの網の目をくぐるような楽をするWEBサイト運営はますます排除されていきますので、あくまでもユーザーに価値のあるコンテンツ作成に時間をかけることが前提となります。
-
-
【AFFINGER5】SEOに強いWordPressのおすすめテーマ
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る
「SEO対策とは」の関連記事
ダメなSEO手法|効果の上がらない古いSEO手法を学ばないこと←今この記事
SEOは自分でやれる無料の広告のこと|他の広告との違いとは?
古いSEO手法とは?
過去も現在も「SEOに効果的」と言われる手法は数多く存在していますが、その中には現在は効果の無いものや逆効果になってしまう手法、今では通用しなものや今でも有効な手法など、その見極めに困ってしまうのが現実です。
そして、今は効果的ですが、今後のアルゴリズムの変化に伴い「無意味」になる手法もあると言えます。
断言しておきますが、SEO手法に完全なる正解を持っているのはgoogleだけであり、私たちの中で専門家と言われる人でも正解は分かりません。
どれだけ専門にしている人でも「試行錯誤」しているというのが本当のところなのです。
この記事では、現在のアルゴリズムにおいての「通用しない古いSEO手法」を紹介していきます。
現時点での効果の無いSEO手法
では、現時点でのアルゴリズムで「効果の無い」とされている古いSEO手法を紹介していきます。
インデックス数が多ければ多いほど良い
検索エンジンにインデックスされたWEBページの数が多ければ多いほどgoogleの評価が高くなるということはありません。
ここは理解が難しいところではありますが、アクセス数を増やすという意味では、インデックス数は多いにこした事はありません。
10記事のサイトよりも100記事のサイトのほうがユーザーの目に留まる可能性が高くなるという意味でもインデックス数は関係がありますし、サイト自体のパワーが弱い段階でもロングテールキーワードなどの検索ボリュームの小さいキーワードであれば上位を量産することもでき、アクセス数アップに貢献してくれるとも言えます。
しかし、ここで言う「インデックス数が多ければ多いほど良い」が間違いである理由は、とにかくインデックスの数を増やすために内容の薄いコンテンツを量産しまくる過去のSEO手法は無意味だということです。
キーワード出現率の調整
ひと昔前の検索エンジンでは、キーワードの数を調整することで順位が上がることがありました。
特定のキーワードが何回も使用されているWEBページは、「そのキーワードについて書かれているコンテンツ」だと判断されていたということです。
しかし、この時のアルゴリズムでは「特定のキーワードの過度な詰め込み」で検索順位をあげる人が増えたので、それを専門に請け負う業者が多く存在していました。
その次のアルゴリズム改定では、そのような「特定のキーワードの過度な詰め込み」が排除され、1つのコンテンツに対して4%〜7%程度のキーワード含有率が望ましいというSEO手法が生まれました。
しかし、現在の検索エンジンでは、このような意図的なキーワード含有率の調整すら無意味となっています。
実際に、私もキーワード含有率を変更して検索順位の変動を見てみたのですが、ほぼ変動はありませんでした。
ロング記事が有利
一時期は、文字数の極端に多いロング記事が検索を独占する時代がありました。
とにかく文字数を増やすことで良質な記事だと判断されていたこともありましたが、これも今現在は「文字数は関係ない」ということになっています。
ただ、私は文字数が少なからず関係しているように考えているのですが、それは以下の理由です。
文字数とSEOの関連性
文字数が極端に少なければ内容の薄いコンテンツになるのは当たり前
逆に内容の濃いコンテンツを作ろうとすれば必ず文字数は多くなってしまう
文字数の多い良質なコンテンツには自然と共起語もたくさん含まれることになる
結果として、文字数の多い良質コンテンツは評価されやすい
このような理由から文字数と良質コンテンツは切り離しては考えられないと言えます。
googleの示す「文字数と評価は関係無し」というのは、文字数のカサ増しの目的で作成したロングコンテンツは無意味だということになります。
メタキーワードの明記
WordPressには、All in ONE SEOという秀逸なプラグインがあり、各コンテンツにメタキーワード(狙うキーワード)を設定することができます。
以前はgoogleがこのメタキーワードをランキングの評価の要素の1としていましたが、2009年にgoogleはメタキーワードを無視しているとアナウンスしています。
実際に私もメタキーワードを設定しても、そのキーワード以外のキーワードで検索順位が上がってくることも考えると、やはりコンテンツの内容で評価されていると言えます。
相互リンク
WEBサイトの評価を決めう要素として「ドメインパワー」が関係していると言われています。
このドメインパワーについてもgoogleは「評価要素」を公表していません。
しかし、現在の検索順位を見てみると、ドメインパワーの強いWEBサイトは検索上位を独占している現状もありますので、やはりドメインパワーの増大はSEO手法として関連性があると言えます。
このドメインパワーを強くする手法として、過去には「相互リンク」という手法が流行しました。
「相互リンク」とは、WEBサイト同士でリンクを張り合うことですが、被リンクを増やすことで「多くシェアされているWEBサイト=良質な権威あるWEBサイト」という評価が得られ、ドメインパワーが強くなったのです。
その時代には、相互リンク専門の業者が増え、これをSEO手法だとされていたのです。
しかし、現在では、無関係なページからの過剰なリンクを獲得しているWEBサイトはスパムと認定されますし、その判定方法は公表されていませんが、2018年、2019年と立て続きにgoogleはアルゴリズムのアップデートを発表し、自然発生的ではないと認定されたと思われる相互リンクを貼ったWEBサイトが検索圏外に吹っ飛んだという現実がありました。
これにより、過去に検索を独占していたブロガーの方々の収入が激減したとも言われています。
今後は、相互リンクのような効果の無いどころか逆にスパム認定される可能性のあるSEO手法に時間をかけるのではなく、
コンテンツの質を高める
WEBサイトの構成をわかりやすくする
などのユーザーのためのサイト作りに時間をかけたほうが効率的だと言えるでしょう。
ダメなSEO手法のまとめ
ここに書かれている以外にも過去のSEO手法で効果の無いものはたくさんありますが、本質的には「急がば回れ」の時代だということです。
今後もgoogleはどんどんとズルする人を排除していくようなアルゴリズムのアップデートに改定していくでしょうし、本質的なSEO手法のみを行っていくこと以外にSEOに強くなる方法はありません。
例え、今は検索で上がってきていても、少しのズルとすることで将来のアップデート時に市場から排除される危険性があるのであれば、そのようなダメなSEO手法は今からやらないことです。
SEO対策の関連記事
-
-
2021年最新のSEO対策とは?初心者向けGoogleへの基本対策の方法
最新のSEO対策の初心者向けの基本をまとめました。 正直、SEO対策って調べていても、どの記事も初心者には専門用語満載で分かりにくいですよね。 私も非常に苦労しましたので、このまとめでは ...
続きを見る
-
-
【AFFINGER5】SEOに強いWordPressのおすすめテーマ
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る