共起語は、SEOに関係していると言われています。
SEOに必須かと言われれば、そうではないかもしれませんが、意識するだけで検索順位に良い影響を及ぼすことがありますので、意識する癖をつけておきましょう。
この記事では、共起語とは何か?、SEOにおいての関連性と調査ツールでの調べ方、WEBページへの正しい使い方などを解説していきます。
SEO内部対策のステップ
サイトマップとは|XMLサイトマップを送信する6つのメリット
URLの正規化|SEOに重要なURL正規化の簡単なやり方教えます
常時SSL化(https化)とは|SEOに必須な理由と設定の方法
モバイルフレンドリーとは?|チェックからテスト方法まで解説します
SEOに強いタイトルとは?文字数とキーワード重複、検索意図を解説
ディスクリプション(description)|SEO効果の高い設定とは
見出しタグ(hタグ)|h1タグ・h2タグ・h3タグの上手な使い方
alt属性|SEOに効果的な書き方を解説(alt属性の例あり)
ブログのカテゴリー|SEOに強い構造にするためのカテゴリー分け
内部リンク|SEOに強くなる正しい貼り方と確認方法まで解説します
勝つためのSEOキーワードの選定|上位表示するための効果的な手順
共起語とは|WEBページのSEO対策として適切な使い方を解説←今この記事
-
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る
<クリックできる目次>
共起語とは?
共起語とは、簡単に言ってしまいますと、検索で上位にサイトが多く使用している「言葉」のことです。
検索エンジンで上位表示されているということは、そのサイトはユーザーの検索意図を満たしたWEBページを出しているわけですから、それらのWEBサイトで多く使われている言葉は、そのままユーザーが検索で使う言葉とも言えます。
検索エンジンにそのWEBページの内容を適切に伝える要素の中に「見出しタグ」がありますが、共起語とは見出しタグの補助としてWEBページの内容を伝える役割もあります。
実際には、ユーザーの検索意図を満たすように網羅性の高いWEBページを作成していけば、必ず共起語は入りますので、そこまで必死に盛り込もうとしなくても良いものなのですが、人は文章を書く時に必ず自分の使う言葉の癖があります。
例えば、私の場合、「お店」という言葉をよく使う癖があります。
ホットペッパービューティーの集客に関するWEBページを作成していると、必ず「お店」と書いてしまうのですが、ツールで共起語を調べてみると、多くのWEBページでは「サロン」となっているのが分かります。
ですので、この場合、
お店→サロン
と全ての言葉を修正したほうが良いのですね。
これが、共起語を意識した使い方です。
実際には、それ以外の共起語は、私のWEBページにはほとんど入っていましたので修正点はこれだけでした。
あなたが読んでいるこのWEBページでも、私はついつい「コンテンツ」とか「記事」という言葉を使ってしまうのですが、意識して共起語でよく使われている「WEB」という言葉を使うために「WEBページ」とするようにしています。
共起語とSEOに関連性はあるのか?
Googleのアルゴリズムは日々進化していますので、昔のように共起語の盛り込みだけで検索に強くなることはないかと思います。
しかし、Googleはアメリカの会社であり、英語を元にロボットが組まれていることはご存知かと思いますが、いったいどの辺りまで日本語を理解しているのかは分かりません。
日本語というのは世界の言語の中でも非常に難しい言語ですので、完璧にロボットが理解しているということはあり得ないと思います。
これを調べるには、Google翻訳を使ってみると現在のロボットの理解度が分かります。
喫茶店でコーヒーを飲んで待っているか、外でブラブラしているか分からないから、一度電話ください。
これをGoogle翻訳で英語に訳してみますと、
I don't know if I'm waiting for a coffee at a coffee shop or hanging out, so please call me once
このように訳されます。
これを再度、日本語に訳してみると、
喫茶店でコーヒーを待っているのか、たまり場なのかわからないので、一度電話してください。
このような訳になります。
並べてみますと、
- 喫茶店でコーヒーを飲んで待っているか、外でブラブラしているか分からないから、一度電話ください。
- 喫茶店でコーヒーを待っているのか、たまり場なのかわからないので、一度電話してください。
意味合いは少し違ってきますね。
相当な精度だとは思いますが、まだまだこのような微妙なニュアンスの違いが、あなたのWEBページの文章の意図とGoogleの認識とで違ってきていると思ったほうが良いということになります。
ということは、日本語においては、「見出しタグ」とそれを補う「共起語」を意識してGoogleになるべく正確に内容を伝える必要がありますね。
共起語は見出しタグの補助として検索エンジンにWEBページの内容を伝える役割がありSEOにも関連している
共起語のSEOにおけるメリット
共起語のメリット①検索意図のリサーチ
共起語を先に調べるメリットは他にもあります。
前述したように、検索で上位表示されているWEBページはユーザーの検索意図を満たしているとされているわけです。
ということは、共起語を調べれば、おおよそのユーザーの検索意図を先に読み取ることができますので、WEBページを作成していくときの構成材料にも使えます。
現在の検索エンジンは、ユーザーの検索意図を満たすWEBページを優先していますので、共起語を見て検索意図を先に知ることは非常にSEO共関連していると言えるでしょう。
共起語のメリット②過去のページのリライト
過去のWEBページがなかなか検索で上がってこない場合にも、共起語を調べて修正することでリライトがうまくいくことがあります。
WEBページを作成した時には理解していなかった検索意図を再確認することによってより良いページへとリライトできます。
SEOにおける共起語の使用で注意すること
過去の古いSEO対策では、共起語をたくさん盛り込むことによって検索で上位に持っていく方法がとられていた時期もあったのですが、現在ではそれは通用しません。
特に画像のalt属性(代替テキスト)に対象キーワードと共起語を膨大に盛り込んだ古いSEO対策はペナルティの対象になる可能性もありますので、共起語は文中に意識する程度にしておくことwp注意点として挙げておきます。
共起語の調査ツールでの調べ方
共起語の調べ方は簡単です。
使える調査ツールを紹介しておきます。
こちらは、検索上位20位以内のサイトで使用されている言葉を共起語として抽出してくれます。
検索窓に対象となるキーワードを入力して検索すると出てきます。
SEOにおける共起語の正しい使い方
これは前述のように、ユーザーの検索意図を満たすための網羅性の高いWEBページを作成していくことを意識します。
その中で、あなたの使う言葉の癖から、調査ツールで調べた共起語を意図的に盛り込んで修正していくことが必要です。
これだけで普通に共起語は含まれていくので無理矢理に盛り込む必要はありません。
実際には、文字数とSEOの関連性にも言えるのですが、ユーザーの検索意図を満たそうとした場合、文字数がかなり多くなるに決まっています。
そうなると、必然的に共起語が含まれるということになりますので、必要以上に盛り込むと逆に文章がおかしくなるでしょう。
ちなみに、内部リンクを貼る時にアンカーテキストにリンク先のWEBページの内容の共起語を含ませるなどのSEO対策は現在では効果がないと思います。
共起語とは?SEOとの関連性と正しい使い方・調査ツールでの調べ方のまとめ
共起語とは、検索上位に表示されるWEBページでよく使われている言葉のことであり、検索エンジンに見出しタグの補助として、そのWEBページの内容を適切に伝えるためのものです。
ユーザーの検索意図を満たすWEBページを作成することを心がけた上で、あなたの使う言葉の癖を修正する意味もありますので、意識して見てください。
-
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る
SEO対策の関連記事
-
SEO対策のやり方36選|基本を初心者向けに徹底解説【最新】
最新のSEO対策のやり方を初心者向けにわかりやすく基本をまとめました。 正直、SEO対策って調べていても、どの記事も初心者には専門用語満載でかりにくいですよね。 私も非常に苦労しましたの ...
続きを見る
-
アメブロのSEO対策とは?検索エンジンから見込み客を獲得する方法
SEOにアメブロは弱いなんて、聞いたことありますよね? しかし、結論から言ってしまいますと、SEOに強いです。 ワードプレスがSEOに強いツールだから、その人のブログやサイトがSEOに強 ...
続きを見る
-
コンテンツビジネスの始め方を解説!商品を販売した具体例120選
あなたは、もしかしたら現在、ご自身の商品やサービスを販売しようと頑張っているのかもしれません。 にもかかわらず、売れていない状況だとしたら、この記事はお役に立てますので、ぜひ、参考にして ...
続きを見る
-
AFFINGER6はSEOに強いのか?評判を特典付きでレビュー
WordPressでサイトを作る意味は「SEOで検索上位に上げるため」の他には理由がありませんね。 しかし、テーマが無数にありすぎて、とりあえず最初から付いているTwenty ninet ...
続きを見る
-
Danganページビルダーとは?プラグインの特徴と使い方を解説
LPを知らない方のために、LPはランディングページのことです。 ホームページとは違い、WEB上に置いておく1枚のチラシのようなものだと思っていただけば良いです。 基本的に、縦長にスクロー ...
続きを見る
-
LP作成テンプレート カラフルの感想|初心者でも簡単で使いやすい
あなたが、ネットで集客して商品を売るためには2種類のページが必要になりますね。 メルマガに登録してもらうためのページ 商品やサービスを購入してもらうためのページ   ...
続きを見る